接格とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 接格の意味・解説 

接格

(adessive case から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 04:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

接格(せっかく、英語: adessive case)は、のひとつ。場所的な格のひとつで、処格と同様に静止的な位置を表すが、言語によってはどのような場所であるかについて細かく言いわける場合があり、内格が何かの内部にあることを示すのに対して接格は何かの外部に接して(または近くに)あることを表す。とくにウラル語族の言語についてこの語を用いる。

言語例

マジャル語には場所的な格が10種類あり、そのうち静止的な格は「……の中で」(内格)、「……の上で」(上格)、「……の傍で」(接格)の3種類を区別する[1]。接格は格語尾 -nál/nél (母音調和によりどちらかを使用)を加えることによって表され、たとえば hajó(船)に対して hajónál(船の傍で)のようになる。

フィンランド語には場所的な格が6種類あり、静止的な格としては内部的な場所を表す内格と外部的な場所を表す接格を区別する。接格には格語尾 -llä/lla が加えられる。空間的には pöydällä(テーブルに)、seinällä(壁に)のように何かに接していることを表すが、ほかにも動作のおきた時間、道具などを表したり、所有を表す構文で使われたりする(例:isällä on suuri saari「父は大きな島を持っている(父には大きな島がある)」)[2]

バルト語派の言語にもフィンランド語と同じような場所格の区別をするものがある。たとえば古リトアニア語および方言では、処格の後ろに後置詞 -pi を加えることによって二次的に発達した接格が存在する[3]

脚注

  1. ^ Abondolo (1987) p.585
  2. ^ Branch (1987) p.610
  3. ^ Koptjevskaja-Tamm, Wälchli (2001) p.672

参考文献

  • Daniel Abondolo (1987). “Hungarian”. In Bernard Comrie. The World's Major Languages. Croom Helm. pp. 577-592. ISBN 0709934238 
  • Michael Branch (1987). “Finnish”. In Bernard Comrie. The World's Major Languages. Croom Helm. pp. 593-617. ISBN 0709934238 
  • Maria Koptjevskaja-Tamm; Bernhald Wälchli (2001). “The Circum-Baltic Languages”. In Östen Dahl, Maria Koptjevskaja-Tamm. The Circum-Baltic Languages: Typology and Contact. 2. John Benjamins. pp. 615-750. ISBN 9027230595 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「接格」の関連用語

接格のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



接格のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの接格 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS