ZERO_(インターネットサービスプロバイダ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ZERO_(インターネットサービスプロバイダ)の意味・解説 

ZERO (インターネットサービスプロバイダ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/11 17:09 UTC 版)

ポケットボード NTTドコモと提携してスタートした10円メール用端末

ZERO(ゼロ)は、GMOインターネット株式会社が運営するインターネットサービスプロバイダ(ISP)。

接続サービスはフリービットのxSP提供である。

ゼロ株式会社

2004年10月までの運営会社は、ゼロ株式会社(旧・マスターネット株式会社)であった。同社は、かつてマスターネットの名称でパソコン通信サービスを提供していた。

歴史

マスターネット→ゼロ運営

パソコン通信時代

  • 1987年昭和62年)4月 - 明治乳業が100%子会社のパソコン通信サービス事業者としてマスターネット株式会社を設立。通信プロトコルは無手順ではなく、郵政省が推進するJUST-PC(パーソナル・コンピュータ通信装置推奨通信方式)を採用した。
  • 1989年平成元年)4月 - 無手順方式による接続サービスを開始。
  • 1990年(平成2年)9月 - 株式会社システム工学社(西久保愼一社長)は、株式会社シーネット(社長同じ)を設立し、マスターネットの情報提供事業者として「C-Net」サービスを開始。株式情報表示ソフト「Master Chart」及びデータを販売
  • 1993年(平成5年)12月 - シーネットがマスターネットを明治乳業より1000万円で買収。
  • 1995年(平成7年)- 通信カラオケサービス「通信カラオケSiNGる」を開始。1曲120円、クライアントソフトは無料。

インターネット時代

  • 1996年(平成8年)12月 - ASAHIネットと提携し、インターネットサービスプロバイダ事業を開始[1]。ドメイン名は masternet.or.jp。
  • 1997年(平成9年)12月 - NTTドコモと提携し、ドコモ携帯電話とポケットボードを用い、インターネットメールを1通10円(2KBまで)で送受信できるサービス「10円メールを開始。メールアドレスは @mnx.ne.jp , @*.mnx.ne.jp
  • 2000年(平成12年)
    • 6月 - ナスダック・ジャパンに上場。
    • 7月 -
      • マスターネット株式会社が、ゼロ株式会社に商号(社名)変更。
      • 基本接続料無料のインターネット接続サービス「Internet Free Access ゼロ」提供開始[2]。ドメイン名は zero.ad.jp。150時間プランでは、年会費500円で基本接続料金が月100時間まで無料。
  • 2001年3月 - 150時間プランの廃止を発表。

GMOインターネット運営

  • 2004年(平成16年)11月1日 -
    • ゼロ株式会社が、ISP事業について会社分割(吸収分割)を行い、同事業をGMOインターネット株式会社が承継する。
    • 同時にゼロはスカイマークエアラインズ(現・スカイマーク)に吸収合併(合併比率はスカイマークエアラインズが1、ゼロが1.5)され、解散した。西久保はスカイマーク顧問へ就任(翌年社長に就任)。
  • 2007年(平成19年)5月 ‐ 「通信カラオケSiNGる」サービスを終了。
  • 2008年(平成20年)2月 - 10円メールサービスをはじめとする「マスターネット」のすべてのサービスを終了。
  • 2016年(平成28年)5月20日 - ZEROブランドの全サービスの新規受付を終了。

参考資料

外部リンク


「ZERO (インターネットサービスプロバイダ)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ZERO_(インターネットサービスプロバイダ)」の関連用語

ZERO_(インターネットサービスプロバイダ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ZERO_(インターネットサービスプロバイダ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのZERO (インターネットサービスプロバイダ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS