XMASSとは? わかりやすく解説

XMASS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 04:15 UTC 版)

XMASS[1](エックスマス)とは、暗黒物質(ダークマター)の調査を目的として岐阜県飛騨市の旧神岡鉱山跡地の地下に建設された、東京大学宇宙線研究所素粒子観測施設である[1]

概要

XMASS実験は、約-100℃に冷却した液体キセノンを用いた検出器で暗黒物質の正体を明らかにすることを目的とするとして建設された[1]

建設

2008年8月にXMASS実験のための新たな空洞の掘削が終わり、同年秋に外部からの放射線バックグラウンドを遮蔽するためのおよそ800トンの水タンクが完成した[1]。2010年9月におよそ1トンの液体キセノンを用いたXMASS検出器がこの水タンク内に設置され、2010年10月から観測が始められた[1]。その後、2012年6月から改修のため一時検出器の運転を停止し、改修終了後の2013年11月から観測を再開した[1]

将来計画

光電子増倍管を改良、検出器を大型化し、約5トンの液体キセノンを用いて感度を大幅に向上させる「XMASS-1.5」、さらに約20トンの液体キセノンを用いる「XMASS-II」など、検出機器の増強を計画している[2]

研究成果

2014年9月、「XMASS-I」による高感度探索で、暗黒物質の有力候補の1つだったSuper-WIMPのうち、電子の10分の1から5分の1(40keVから120keV)の軽い質量範囲のものについて、ダークマターである可能性が排除された[3][4][5]

関連項目

脚注

  1. ^ a b c d e f XMASS実験概要”. 東京大学宇宙線研究所. 2016年3月1日閲覧。
  2. ^ 将来計画|XMASS”. 東京大学宇宙線研究所. 2016年3月1日閲覧。
  3. ^ XMASS実験で、「Super-WIMP」がダークマター候補から外れる”. AstroArts (2014年9月29日). 2016年3月1日閲覧。
  4. ^ XMASS実験により極めて弱く相互作用するボゾンが暗黒物質である可能性を排除”. 東京大学宇宙線研究所 (2014年9月19日). 2016年3月1日閲覧。
  5. ^ Abe, K.; Hieda, K.; Hiraide, K.; Hirano, S.; Kishimoto, Y.; Ichimura, K.; Kobayashi, K.; Moriyama, S. et al. (2014). “Search for Bosonic Superweakly Interacting Massive Dark Matter Particles with the XMASS-I Detector”. Physical Review Letters 113 (12). doi:10.1103/PhysRevLett.113.121301. ISSN 0031-9007. 

外部リンク


XMASS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 16:32 UTC 版)

神岡鉱山」の記事における「XMASS」の解説

詳細は「XMASS」を参照 液体キセノン用いたダークマター検出器

※この「XMASS」の解説は、「神岡鉱山」の解説の一部です。
「XMASS」を含む「神岡鉱山」の記事については、「神岡鉱山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「XMASS」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「XMASS」の関連用語

1
XMASS実験 デジタル大辞泉
100% |||||



4
ウィンプ デジタル大辞泉
36% |||||

5
神岡鉱山 デジタル大辞泉
36% |||||





10
4% |||||

XMASSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



XMASSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのXMASS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神岡鉱山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS