WLR-1Gおよびそれ以前
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/10 01:16 UTC 版)
「AN/WLR-1」の記事における「WLR-1Gおよびそれ以前」の解説
AN/WLR-1は、潜水艦版のAN/BLR-1および水上艦版のAN/SLR-2を同時に代替することを目的として、1960年代に登場した。1968年のプエブロ号事件でAN/WLR-1Aが朝鮮民主主義人民共和国の手に落ちたことから、このバージョンについては機密が破綻したものと判断されたが、情報活動には引き続き用いられた。その後、順次にAN/WLR-1B, -1C, -1D, -1F, -1Gが開発・配備された。在来型の最終発達型であるAN/WLR-1Gではチューナーがソリッドステート化されている。 周波数帯としては、バンド1(50-100MHz)、バンド2(90-180MHz)、バンド3(160-320MHz)、バンド4(300-600MHz)、バンド5(550-1,10MHz)、バンド6(1,010-2,600MHz)、バンド7(2,575-4,450MHz)、バンド8(4,406-7,375MHz)、バンド9(7,300-10,750MHz)の9つが設定された。空中線部としては、無指向性アンテナ(OMNIアンテナ)と方向探知(DF)用のスピナー・アンテナが用いられた。具体的な配置は各艦・各機種によって異なるが、例えばAN/WLR-1Cを搭載したカナダ海軍のイロクォイ級ミサイル駆逐艦においては、低周波のバンド1-3(50-320 MHz)用のAS-5048(右舷)およびAS-5058(左舷)が両舷一組に、またAS-5045、AS-899(バンド6-9; 1010-10750 MHz用)、AS-5050(バンド4-8; 300-7375 MHz用) 、AS-5043(バンド4-5; 300-1100 MHz用)がマスト上に適宜配置されていた。 なお上記のとおり、特に射撃指揮に使われることが多いXバンドの一部に対応できなかったほか、周波数走査も遅かったことから、本機と併用するためのレーダー警報受信機(RWR)として、1960年代後半から1970年代前半にかけてAN/WLR-3やAN/WLR-11が開発・配備された。
※この「WLR-1Gおよびそれ以前」の解説は、「AN/WLR-1」の解説の一部です。
「WLR-1Gおよびそれ以前」を含む「AN/WLR-1」の記事については、「AN/WLR-1」の概要を参照ください。
- WLR-1Gおよびそれ以前のページへのリンク