ワイヤレス・フェスティバルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 芸術祭 > 音楽祭 > ロックフェスティバル > ワイヤレス・フェスティバルの意味・解説 

ワイヤレス・フェスティバル

(WIRELESS FESTIVAL から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 09:20 UTC 版)

ワイヤレス・フェスティバル
Wireless Festival
Wireless Festival 2008年
概要
開催時期 毎年7月
開催年 2005年 -
会場 イギリス ロンドン Finsbury Park
主催 Live Nation
協賛 Pepsi Max
テンプレートを表示

ワイヤレス・フェスティバルWireless Festival)とは、イギリスイングランドロンドンで行なわれている野外ロック・フェスティバルである。毎年の6月末~7月初旬に開催され、ライブ・ネイションが主催する。会場は当初ハイド・パークが使用されていたが、2013年はクイーン・エリザベス・オリンピック・パーク、2014年以降はロンドン北部のフィンズベリー・パークで開催される。

開催期間は年毎に変動しており、フェスがスタートした2005年は4日間開催であったが(しかもこの年は他のフェスのように連日開催ではなく、1~2日目が金土、3~4日目が翌週水木という変則的な隔日開催であった)、翌年以降は5日間開催に拡大する年もあれば2日間開催に留まる年もあり、いまだその定着にはいたっていない。また2006年2007年時にはロンドン以外にリーズのヘアウッド・ハウスにて、変則的なタスキ掛け方式による2都市間開催が行われていたが、2014年に2都市開催が一時的に復活し、ロンドンの他バーミンガムでも開催された[1]

当初、開催のメーンスポンサーであった「O2」の名を冠した「O2・ワイヤレス・フェスティバル」と正式明記されていたが、2009年からスポンサーが交代したため現在は「ワイヤレス・フェス」とそのまま呼称される。

2012年以降、出演者の大部分はR&Bヒップホップダンスミュージック系で占められている。

主な出演者

  • 一番上に表記されているバンド名が、ヘッドライナー(Mainステージ)である。以下、他のステージの出演者も含む。

2005年

1日目 2日目 3日目 4日目

2006年

1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 リーズ1日目 リーズ2日目

2007年

1日目 2日目 3日目

2008年

1日目 2日目 3日目 4日目

2009年

1日目 2日目

2010年

1日目 2日目 3日目

2011年

1日目 2日目 3日目

2012年

1日目 2日目 3日目

2013年

1日目 2日目 3日目

2014年

ロンドン1日目・バーミンガム3日目 ロンドン2日目・バーミンガム1日目 ロンドン3日目・バーミンガム2日目

2015年

ロンドン単独開催に戻り、6月28日、7月3日~5日の変則4日間開催。前年出演をキャンセルしたドレイクが、2公演のヘッドライナーを務める。3日目・4日目はダブル・ヘッドライナー。

1日目 2日目 3日目 4日目

2016年

7月8日~10日の3日間開催。

1日目 2日目 3日目

2017年

7月7日~9日の3日間開催。

1日目 2日目 3日目

ギャラリー

脚注

  1. ^ Wireless to return to Germany in 2019” (英語). IQ Magazine (2018年12月4日). 2020年3月28日閲覧。
  2. ^ 体調不良により出演キャンセル。ロンドンはカニエ・ウェストが代理ヘッドライナーを務め、バーミンガムはヘッドライナーを置かず、Rudimentalがトリを取った

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワイヤレス・フェスティバル」の関連用語

ワイヤレス・フェスティバルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワイヤレス・フェスティバルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワイヤレス・フェスティバル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS