タイニー・テンパーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タイニー・テンパーの意味・解説 

タイニー・テンパー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 02:01 UTC 版)

タイニー・テンパー
Tinie Tempah
タイニー・テンパー(2014年)
基本情報
出生名 Patrick Junior Chukwuemeka Okogwu
生誕 (1988-11-07) 1988年11月7日(36歳)
出身地 イングランド ロンドン・プラムステッド
ジャンル ヒップホップ電子音楽ドラムンベースダンス・ポップファンク、UKラップ
職業 ラッパー歌手ソングライター
活動期間 2005年 -
レーベル Parlophone/DL Records Ltd
ワーナーミュージック
共同作業者 www.tinietempah.com

タイニー・テンパーTinie Tempah1988年11月7日[1] - )は、イギリスラッパーである。本名パトリック・ジュニアー・チュクエメカ・オコグ (Patrick Junior Chukwuemeka Okogwu)。

2005年よりミックステープを出し始め、2009年『パス・アウト』でメジャーデビュー。ヒップホップダブ・ステップや、ソウルエレクトロニカの要素を巧みに織り交ぜたオリジナリティの高い楽曲が持ち味。

人物

ロンドン出身。両親はナイジェリアデルタ州イグブゾ英語版の出身である[2]。両親、3人の兄弟とともにウォルワースのアリスバーリー団地で幼少期を過ごす。12歳の頃プルムシュタッド英語版に引っ越し、アビーウッド英語版セント・ポール神学校(現セント・ポール・アカデミー英語版)に入学。 10科目の中等教育一般証明試験英語版を受験[3]し、メディア研究心理学Aレベル資格を獲得。聖フランシスコ・ザビエル大学英語版に入学[4][5]

一方で、イギリス発祥のヒップホップとされる「ソー・ソリッド・クルー」などのUKガラージグライムを聴いて育った彼は、15歳の時から本格的にミックステープを作り始めるようになった。また12歳の頃より芸名を考えており、教室の辞書で引いた「temper」(短気)、「tiny」(小さい)をそれぞれもじってタイニー・テンパー(Tinie Tempah)とした[6]

2005年、アフターショック・フーリガンズに加入し、2005年に無料のミックステープ「Chapter 1 Verse 1-22」を出す。2006年、衛星放送「チャンネルAKA英語版」に出演し「Tears」を披露。

その後、2009年12月17日にパーロフォンよりシングル「Pass Out」でメジャー・デビュー。全英シングルチャート1位を獲得した。2010年10月1日にアルバム『ディスカバリー』を発売。

ディスコグラフィ

アルバム

タイトル アルバム詳細 チャート最高位 認定
UK
[7]
AUS
[8]
AUT
[9]
CAN
[10]
IRE
[11]
NZ
[12]
SWI
[13]
US
[14]
2010 ディスカバリー
Disc-Overy
1 96 24 2 31 73 21
2013 デモンストレーション
Demonstration
  • 発売日: 2013年11月1日
  • レーベル: Disturbing London、Parlophone
  • フォーマット: CD、digital download
  • 全英売上: 13.9万枚[16]
3 22 66 13 40 29
  • UK: ゴールド[15]
2017 Youth
  • 発売日: 2017年4月14日
  • レーベル: Disturbing London、Parlophone
  • フォーマット: CD、digital download
9
"—"は未発売またはチャート圏外を意味する。

ミックステープ

  • Chapter 1 Verse 1-22 (2005年、Disturbing London)
  • Hood Economics Room 147 (2007年、Disturbing London)
  • The Micro Mixtape (2010年、Disturbing London)
  • Foreign Object (2011年、Disturbing London)
  • Happy Birthday (2011年、Disturbing London)
  • Junk Food (2015年、Disturbing London)

脚注

  1. ^ Tinie Tempah’s official Twitter, saying it is his birthday.”. 2015年6月24日閲覧。
  2. ^ Tinie Tempah: 10 things you need to know about the Brit Award nominated rapper”. Mirror. 2014年9月28日閲覧。
  3. ^ Day, Elizabeth (2011年2月13日). “Tinie Tempah interview: "It's a new day, a new age, a new outlook"”. The Observer. 2014年9月28日閲覧。
  4. ^ Burrell, Ian (2011年2月19日). “Tinie Tempah: He's going to be huge”. The Independent. 2015年6月24日閲覧。
  5. ^ Savage, Mark (2013年10月24日). “Tinie Tempah: "I believe in the magic of music"”. BBC. 2015年6月24日閲覧。
  6. ^ Wenn (2011年10月10日). “Tinie Tempah Used Thesaurus to Find Stage Name”. Contactmusic.com. 2015年6月24日閲覧。
  7. ^ Peak positions in the United Kingdom:
  8. ^ Peak positions in Australia:
  9. ^ Hung, Steffen. “Discographie Tinie Tempah”. Austrian Charts Portal. Hung Medien (Steffen Hung). 2016年3月19日閲覧。
  10. ^ Tinie Tempah – Chart History: Canadian Albums”. Billboard. Prometheus Global Media. 2016年3月19日閲覧。
  11. ^ Hung, Steffen. “Discography Tinie Tempah”. Irish Charts Portal. Hung Medien (Steffen Hung). 2016年3月19日閲覧。
  12. ^ Hung, Steffen. “Discoggraphye Tinie Tempah”. New Zealand Charts Portal. Hung Medien (Steffen Hung). 2016年3月19日閲覧。
  13. ^ Hung, Steffen. “Discographie Tinie Tempah”. Swiss Charts Portal. Hung Medien (Steffen Hung). 2016年3月19日閲覧。
  14. ^ Tinie Tempah – Chart History: Billboard 200”. Billboard. Prometheus Global Media. 2011年2月14日閲覧。
  15. ^ a b c BPI Certified Awards”. British Phonographic Industry. 2010年10月11日閲覧。
  16. ^ Jones, Alan (2017年4月21日). “Official Charts Analysis: Ed Sheeran's ÷ makes it seven weeks at No.1”. Music Week (Intent Media). http://www.musicweek.com/analysis/read/official-charts-analysis-ed-sheeran-s-makes-it-seven-weeks-at-no-1/068225 2017年4月21日閲覧。  (要購読契約)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タイニー・テンパー」の関連用語

タイニー・テンパーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タイニー・テンパーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタイニー・テンパー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS