スーパー・ファーリー・アニマルズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > ミュージシャン > ロック・バンド > スーパー・ファーリー・アニマルズの意味・解説 

スーパー・ファーリー・アニマルズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/24 01:22 UTC 版)

スーパー・ファーリー・アニマルズ
フロントマンのグリフ
基本情報
出身地 ウェールズ
カーディフ
ジャンル サイケデリック・ロック
オルタナティブ・ロック
ブリットポップ
活動期間 1993年2010年
2015年2016年
レーベル クリエイション
ラフ・トレード
公式サイト Superfurry.com
旧メンバー グリフ・リース
ヒュー・バンフォード
ギト・プライス
キアン・キアラン
ダヴィズ・イェイアン

スーパー・ファーリー・アニマルズ(Super Furry Animals)は、イギリスのロックバンド。ウェールズカーディフ出身。略称はSFA、あるいはファーリーズ(Furries)、日本では「スーファリ」という愛称でも呼称されている。1993年結成。

ウェールズの文化、言語に対しての愛着心が強く、結成当初はウェールズ語で曲を作っており、全編ウェールズ語歌詞で構成されたアルバムも発表している。

2ndアルバム以降のジャケットは、カーディフ出身のイラストレーターピート・ファウラーが手がけているが、2007年発表の『ヘイ・ヴィーナス!』では日本のグラフィックデザイナー、田名網敬一が担当した。

経歴

別々のインディーズ・バンドで活動していたメンバーが集まり、1993年テクノバンドとして活動をスタート。1995年ロンドンでのライブを見たアラン・マッギーによって彼の経営するクリエイション・レコーズと契約。

1996年にそのクリエイションからデビュー・アルバム『ファジー・ロジック』を発表。「サムシング・4・ザ・ウィークエンド」「ゴッド!ショウ・ミー・マジック」など、4枚ものシングルカットにも支えられたアルバムは好セールスを記録。

その後はコンスタントにアルバムをリリース。2000年刊行のQマガジン誌が選ぶ「過去最も偉大な英国アルバムのTop100」にも選ばれるほど高評価を博した1997年の『ラジエイター』、トロピカル音楽やホーン・セッションを取り入れてメジャー・ヒットを記録した1999年の『ゲリラ』、全編ウェールズ語歌詞で統一された2000年の『ムーング』からは音楽面以外の芸術性も注目を集めた。2001年の『リングス・アラウンド・ザ・ワールド』ではサンプリングを巧みに活用し、評価・セールス両面で大きな成功を収めた。
対テロ戦争などの不穏な世相が反映され、これまでで最もシリアスに政治色を打ち出した2003年の『ファントム・パワー』と、「平和」をテーマにした2005年の『ラヴ・クラフト』という2つのコンセプト・アルバムを経て、2007年の『ヘイ・ヴィーナス!』ではパーティー要素を満載したポジティヴィティを3分ソングに凝縮したポップイズムが好評を博し各国で軒並み高成績を収めた。

2008年には、以前からソロ活動を展開していたグリフによるネオン・ネオンというサイド・プロジェクトがファーリーズの活動と並行して本格始動した。

2009年3月には9作目『ダーク・デイズ / ライト・イヤーズ』を自身のHPからデジタル・リリース。後日CDフォーマットでのフィジカル・リリースを行うという、レディオヘッドナイン・インチ・ネイルズなどが行った変則形態での作品発表を実践した。それと同時に、スタジオで行われているレコーディングやミックスの模様をウェブ上でストリーミングさせるなど実験的な試みはなお尽きない。

2010年に活動休止するも、2015年に『ムーング』発売15周年を記念して活動を再開。翌2016年には北米ツアーを行い、約7年振りとなる新曲『Bing Bong』をリリースした[1]

メンバー

グリフ・リースのライブ・パフォーマンス.
  • グリフ・リース (Gruff Rhys) -ボーカル
  • ヒュー・バンフォード (Huw Bunford) -ギター
  • ギト・プライス (Guto Pryce) -ベース
  • キアン・キアラン (Cian Ciaran) -キーボード、ピアノ
  • ダヴィズ・イェイアン (Dafydd Ieuan) -ドラム

豆知識

  • 1996年の初来日、名古屋クアトロでは実売動員わずか14人というロック史に残る伝説を残した。
  • 一時期は、メンバー全員が動物のぬいぐるみ衣装を着込んでライヴを行っていた。現在では、グリフがジュウレンジャー(パワーレンジャー)のフルフェイスを被ってライブ・パフォーマンスする姿が恒例となっている。

アルバム

オリジナルアルバム

  • ファジー・ロジック Fuzzy Logic (1996)
  • ラジエイター Radiator (1997)
  • ゲリラ Guerrilla (1999)
  • ムーング Mwng (2000)
  • リングス・アラウンド・ザ・ワールド Rings Around The World (2001)
  • ファントム・パワー Phantom Power (2003)
  • ラヴ・クラフト Love Kraft (2005)
  • ヘイ・ヴィーナス! Hey Venus! (2007)
  • ダーク・デイズ/ライト・イヤーズ Dark Days/Light Years (2009)

リミックス、ベストアルバム

  • Outspaced (1998)
  • ファントム・フォース Phantom Force (2004)
  • ソングブック・ザ・シングルスVOL.1 Songbooks : the Singles 1 (2004)
  • Zoom! the Best of(2016)

出典

  1. ^ Pearce, Sheldon (2016年5月13日). “Super Furry Animals Share Video for New Song "Bing Bong": Watch”. Pitchfolk. 2024年12月24日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スーパー・ファーリー・アニマルズ」の関連用語

スーパー・ファーリー・アニマルズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スーパー・ファーリー・アニマルズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスーパー・ファーリー・アニマルズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS