U-125A
捜索レーダーや援助物資投下機構などの装備で遭難者を救援します
U-125Aは、救難捜索機MU-2の後継機と位置付けられています。MU-2に比べ、性能、能力ともに一段と向上しました。捜索レーダー、赤外線暗視装置の装備による捜索能力の向上、さらに援助物資投下機構を装備したことによって、遭難者に対する延命も含めた援助能力が向上したことが特徴です。近年は、作戦機の行動範囲が広がっており、それに対応した救難能力の強化を図ることができます。初号機は平成7年、航空自衛隊に納入されました。
分類 | 救難捜索機 |
乗員 | 4人 |
全幅 | 15.66m |
全長 | 15.60m |
全高 | 5.36m |
自重 | 18,000lbs |
最大離陸重量 | 26,866lbs |
エンジン | 2基 |
名称 | TFE731-5R-1H |
推力 | 1,950kg/基 |
型式 | ターボファン・エンジン |
性能 | |
最大速度 | 442kt(約820km/h) |
航続距離 | 約2,200nm(約4,000km) |
Weblioに収録されているすべての辞書からU-125Aを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- U-125Aのページへのリンク