Type IIカード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 02:03 UTC 版)
「VIEW Suicaカード」の記事における「Type IIカード」の解説
従来のVIEW Suicaカードは他社提携カードも与信・決済業務はプロパーと同様にJR東日本が行っていたが、Suica事業のさらなる拡大を目指し、Suica機能搭載を条件にVIEWクレジット網の一部開放(JR東日本の駅やえきねっと・モバイルSuicaに限る)を行うこととなった。このカードはType IIカードと呼ばれカード表面に(ii)マークが付くほか、与信・決済業務はJR東日本ではなく各発行会社が請け負う。このType IIカードは以下の点が制約事項となる。 JR東日本の駅(みどりの窓口、びゅうプラザ、券売機等)での支払い回数は1回払いのみ。オレンジカードやSuica等は購入(購入は青いカード券売機のみで可能)できない。 ポイントは各カード会社のポイントとなり、「VIEWプラス」は適用されない。 「ビューカードとれTEL」、中央ライナー・青梅ライナーの携帯電話予約サービスは利用できない。 「びゅう商品券」の通信販売(ジェイアール東日本商事運営)は利用できない。 JR東日本の駅以外のVIEW加盟店(一部の駅ビルや系列ホテルなど)では、クレジット処理端末の判断によってアクワイアラー(加盟店契約カード会社)の開放ブランド(JCB、UC、VISAなど)となる。 「えきねっと」「モバイルSuica」の登録を行う場合、「ビューカード」として登録される。 モバイルSuicaに搭載できる東海道新幹線のエクスプレスICサービスの決済には利用できない。
※この「Type IIカード」の解説は、「VIEW Suicaカード」の解説の一部です。
「Type IIカード」を含む「VIEW Suicaカード」の記事については、「VIEW Suicaカード」の概要を参照ください。
- TypeIIカードのページへのリンク