Topic-prominent languageとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Topic-prominent languageの意味・解説 

主題優勢言語

(Topic-prominent language から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/04 09:59 UTC 版)

主題優勢言語(しゅだいゆうせいげんご、: topic-prominent language)とは、通常の文には統語的に「主語」が存在する主語優勢言語(subject-prominent language)に対置される、必ずしも「主語」を要さず、また、それに相当する「主題」が、統語的とは限らず言語によって格助詞などで示されたりする言語である。話題卓越性言語ともいう。例としては、日本語朝鮮語中国語インドネシア語など東・東南アジアの諸言語がある(東アジア言語参照)。言語類型論的観点からチャールズ・N・リーとサンドラ・トンプソンが1976年に提唱したものである[1]

概要

主題は、日本語のように係助詞「は」で示されるもの、中国語のように語順(文頭)で示されるものがあり、見かけ上主語と区別しにくい場合も多い。

英語などの主語優勢言語と比較すると、以下のような特徴が見られる。

  • 主語」のある言語に見られる(詳しくは当該記事を参照)、動詞の人称変化などといった文に対する「主語」の統語的な特権がない。
  • 主語が統語的に必ずしも必要ではない。英語で見られる “It rains.” のような実態がなく文型を構成する上で必要なために置かなければならない主語を置く必要がない。
  • 日本語「象は鼻が長い」のようないわゆる「総主文」が存在する。このような日本語表現を二重の主語と解釈するかどうかは議論があるが、中国語においてはこのような表現は「主謂謂語句」、すなわち「主語+謂語(述語)」の組み合わせが副文として述語になっていると解釈する。
  • 料理を注文するときにいう「ぼくはうなぎだ」(うなぎ文[注 1])のような、主題と主語の違いを考慮せずに主語優勢言語に直訳すると意味を成さなくなる構文があること。また、中国語においても「自己的名字都不記得」(自分の名前も覚えていない)のような主題を文頭に出したうなぎ文がある。

なお、主語優勢言語でも主題を標示する方法が存在しないわけではない[注 2]。例えば、ゲルマン語派におけるV2語順などは、あくまで倒置的語法ではあるが、主題を文頭に置くことを許容している。また、主語優勢言語でもスペイン語のように、通常は主語の代名詞を音形化しない言語もあるが、これらは動詞に主語の人称・数が明示されるので、主題優勢言語における主語の省略とは異なる。さらに主語優勢言語でも意味上の主語と形式上の主語が異なる言い方は多く見られる。

脚注

注釈

  1. ^ 「うなぎ文」の呼称は奥津敬一郎による[2]
  2. ^ 語順によるもの、主題を強調する言い回し、「は」に当たる助辞を用いるものなど。

出典

  1. ^ Li, Charles N. and Thompson, Sandra A. 1976. "Subject and Topic: A New Typology of Language". In Charles N. Li. Subject and Topic. New York: Academic Press.
  2. ^ 奥津敬一郎『「ボクハ ウナギダ」の文法—ダとノ』くろしお出版、1978年、21頁。 

関連項目


「Topic-prominent language」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Topic-prominent language」の関連用語

Topic-prominent languageのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Topic-prominent languageのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの主題優勢言語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS