Theosophyとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Theosophyの意味・解説 

神智学

(Theosophy から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 05:19 UTC 版)

神智学(しんちがく、: theosophy[† 1]とは、神秘的直観や思弁、幻視、瞑想啓示などを通じて、と結びついた神聖な知識の獲得や高度な認識に達しようとするものである[1]。神知学、神知論、接神論とも。


注釈

  1. ^ : Theosophieテオゾフィー: théosophieテオゾフィ: theosophyセオソフィ
  2. ^ フランスのイスラーム思想研究者アンリ・コルバンは、中世イランのシーア派やイスマーイール派の秘教思想についても神智学という用語を使用した。かれの学術的かつ神智学的な考察はキリスト教神智学を理解するうえでも示唆的であった[3](神谷幹夫「アンリ・コルバンの「創造的想像力」について」『エラノス叢書I 時の現象学I』270頁も参照)。
  3. ^ 秘教史家グドリック=クラークは、ベーメらのキリスト教神智学 (Christian theosophy) と区別して、頭大文字の「神智学」 (Theosophy) あるいは「近代神智学」 (Modern Theosophy) という用語を使用している[8](とはいえ、アントワーヌ・フェーヴルはキリスト教神智学の影響を受けた20世紀の思想家たちの名を挙げており[9]、近現代にキリスト教神智学の命脈が絶たれていたとは必ずしも言えない)。以下、本項では神智学協会系の「神智学」については、キリスト教神智学等との表記上の区別のため、〈 〉で括る。
  4. ^ 横山茂雄は『秘奥の教義』、神智学協会ニッポン・ロッジは『秘密教義(シークレット・ドクトリン)』と表記している。
  5. ^ ここでいう諸団体には、神智学協会アディヤール [1]、神智学協会パサディナ [2]、神智学ユナイテッド・ロッジ [3] が含まれるが、それだけではない。
  6. ^ たとえば、ベーメに『神智学の六つの要点』 Von sechs Theosophischen Puncten; Sex puncta theosophica という表題の小著がある[35]
  7. ^ フランスのエゾテリスム史家アントワーヌ・フェーヴルフランス語版は北西ヨーロッパ(ドイツ含む)の17世紀の神智家としておおよそ10名を挙げている。
  8. ^ フェーヴルはヘンリー・モアを留保付きでリストに加えている。
  9. ^ ディドロはフェーヴルの言及する例外である。
  10. ^ 1783年の神智学協会への言及については Odhner, Carl T., ed (1898). Annals of the New Church. Philadelphia: Academy of the New Church. pp. 119–120, 122–123, 125, 127, 140, 219, 297, 314, 330, 405. OCLC 680808382. https://books.google.co.jp/books?id=yk5GAAAAYAAJ&pg=PA120&redir_esc=y&hl=ja を参照。
  11. ^ 杉本は、ここに神智学協会と、宗教研究にはじめて「比較」という方法を取り入れ近代宗教学の祖となったマックス・ミュラーとの、インドを介した深い関係が見てとれると指摘している[57]
  12. ^ ロブサン・ランパによるラマの自伝(を装った偽書)『第三の眼』(1957年)や、これに着想を得た多くの書籍、ベルギーの漫画家エルジェの『タンタン、チベットを行く』(1960年)などが読まれ、チベットへの幻想と憧れをかき立てていた。
  13. ^ 『イシス開帳』『顕現せるイシス』『ヴェールを脱いだイシス』とも。第1巻が『ベールをとったイシス』の表題で日本語訳されている。
  14. ^ ユダヤ教の伝統に基づいた神秘思想。
  15. ^ ローマ時代のプロティノス(3世紀)に始まる。プラトン哲学を継承し、万物は一者から流出したものと捉える。
  16. ^ "Dzyan"を横山茂雄はヅヤーン、吉村正和はジアン、高橋巖はドジアンまたドジャンと表記している。
  17. ^ 19世紀半ばのフランスで起こったオカルト復興の頂点をなすロマン派詩人・隠秘学者。
  18. ^ ただし強制ではない[77]
  19. ^ 折衷的神智学は、初期神智学協会のメンバーであった医学者アレクサンダー・ワイルダーの用語。草創期のブラヴァツキー神智学は、古代の新プラトン主義を折衷的神智学として位置づけ、古代アレクサンドリアに象徴される新プラトン派の後継者を標榜した[18]
  20. ^ 高次の自己は、ニューエイジハイヤーセルフ英語版(Higher self)と呼ばれるようになった。
  21. ^ 極楽(サンスクリットではスカーヴァティー)を意味するチベット語デワチェンに由来。
  22. ^ 正しくはマハートマー。マハット(大)とアートマン(霊)の複合語。
  23. ^ 当時インドで活動していたキリスト教宣教師たちは神智学協会の活動について苦々しく思っていた。吉村正和は、イエスが神智学協会のマハトマとされたこともその一因ではなかったかと述べている[75]
  24. ^ マハトマのひとり。
  25. ^ 心霊現象研究協会のヴァーノン・ハリソン英語版は、1986年に同レポートの正確性を研究し、ホジソンの調査には認知バイアスがかかっており、科学的調査とは言えないと指摘している[135]
  26. ^ 原著は『Life and Teaching of the Masters of the Far East』、日本語版は仲里誠桔と成瀬雅春による翻訳がある。
  27. ^ アメリカ西海岸の書店で使用されている社会的にも認知された用語に「メタフィジカル宗教」があり、これは〈神智学〉を思想的柱とする大衆的オカルティズムを意味する。
  28. ^ ハイパーボリア (Hyperborea) とは「北風の彼方の地」の意[155]古代ギリシアの文献に登場する伝説上の極北人ヒュペルボレオイの住む土地を意味する。かれらは北の果ての常昼の理想郷で暮らし[156]、太陽神アポロンを熱心に崇拝するという[157]。山林や湖、河川、氷山のある自己完結的な世界には、黒い太陽から青白い光が放たれている。生物は巨大で老いることがなかったとされる[158]
  29. ^ ここにいうアーリア人とは、インド・ヨーロッパ語族の諸言語を使う全ての民族を、共通の祖先アーリア人から発生したものとする学説の拡大解釈されたアーリア人である[160]
  30. ^ 自伝によれば、ガンディーは高校卒業後、英国に留学し弁護士になるべく法律を学んでいたが、その時に接神論(神智学)に近づいている。その頃ロンドンでは神智学協会のロッジが開設されており、ブラヴァツキー夫人や、のちにインド独立運動で縁が深くなるアニー・ベサントにも会っている[168]。また、ネルーは13歳で神智学協会の会員になっている[169]
  31. ^ アラン・レオ英語版は、1915年に神智学協会内に「占星術ロッジ」を開設し、このロッジはその後も発展を続け、やがて神智学協会の常設部門にまでなった。
  32. ^ Walter Richard Old、のちWalter Gorn Old。ペンネームはセファリアル。
  33. ^ バレエに範をとってインド古典舞踊の改革に力を注いだ。
  34. ^ ライマン・フランク・ボームは、科学的な自然と妖精の世界を認める原理として〈神智学〉を受け入れ、1892年に神智学協会に入会している。
  35. ^ 鎌田東二によれば、霊学霊術には、当時はそれほど明確な区別はなかったという。
  36. ^ 鎌田東二は、鞍馬弘教初代管長の信楽香雲は、神智学者の三浦関造と親交があり、そこでつかんだ知見から、教義と儀軌を体系づけたと述べている。
  37. ^ ストーム, 高橋・小杉訳 (1993) は、神智学協会の全世界の会員は最も多い時で数百万人いたとしているが、その典拠は不明である。

出典

  1. ^ a b c ディンツェルバッハー, 植田訳 2000, pp. 225–226.
  2. ^ 深澤 2012, p. 772.
  3. ^ フェーヴル, 田中訳 1995, pp. 124–125.
  4. ^ a b c d e f g 深澤 2012, pp. 772–773.
  5. ^ 杉本 2010, p. 186.
  6. ^ a b 杉本 2015, p. 201.
  7. ^ a b c d 大田 2013, p. 106.
  8. ^ Goodrick-Clarke 2008, p. 211.
  9. ^ フェーヴル, 田中訳 1995, pp. 122–123.
  10. ^ フェーヴル, 田中訳 1995, pp. 33–34.
  11. ^ フェーヴル, 田中訳 1995, pp. 33, 63–64.
  12. ^ a b c d e f g h i 33夜『遺された黒板絵』ルドルフ・シュタイナー 松岡正剛の千夜千冊
  13. ^ 「神智学」『日本大百科全書(ニッポニカ)』
  14. ^ フェーヴル, 田中訳 1995, pp. 59–61.
  15. ^ フェーヴル, 田中訳 1995, pp. 74–78.
  16. ^ 大田 2013, p. 25.
  17. ^ a b 久野 2002, p. 140.
  18. ^ a b Goodrick-Clarke 2008, pp. 216–217.
  19. ^ a b パートリッジ; 井上監訳 2009, Gilbert 「西洋エソテリシズム 概説」 宮坂訳, p. 423.
  20. ^ 大田 2013, p. 34.
  21. ^ a b c d e f g h i j 樫尾 1997, p. 63.
  22. ^ a b c d e f 杉本 2010, p. 188.
  23. ^ フェーヴル, 田中訳 1995, p. 34.
  24. ^ フェーヴル, 田中訳 1995, pp. 129–130.
  25. ^ H. P. Blavatsky, The Key to Theosophy, The Meaning of the Name
  26. ^ a b c Greer 2003, pp. 481–482.
  27. ^ a b Lobel 2007, p. 27.
  28. ^ a b c Faivre 1987.
  29. ^ a b Faivre, Antoine (1994). Access to Western Esotericism. State University of New York Press. ISBN 0791421783 
  30. ^ a b c Faivre 2000, p. 4.
  31. ^ The Jewish Religion: A Companion, Louis Jacobs, Oxford University Press 1995; entry on Kabbalah
  32. ^ Kabbalah: A Very Short Introduction, Joseph Dan, Oxford University Press; chapters on Medieval and Lurianic Kabbalah
  33. ^ フェーヴル, 田中訳 1995, p. 64.
  34. ^ Faivre 1987, p. 465.
  35. ^ 四日谷敬子「ベーメの神智学ーシェリングの自由哲学の理解の為にー」『福井医科大学一般教育紀要』第4号、福井大学、1984年12月、79-99頁、ISSN 02858851NAID 110009560080 
  36. ^ Faivre 2000, pp. 13, 19.
  37. ^ a b Faivre 2000, pp. 10–11.
  38. ^ OED 1989 v. XVII, p. 903.
  39. ^ Faivre 2000, p. 47.
  40. ^ Faivre 2000, p. 24.
  41. ^ フェーヴル, 田中訳 1995, p. 75.
  42. ^ フェーヴル, 田中訳 1995, p. 61.
  43. ^ フェーヴル, 田中訳 1995, p. 77.
  44. ^ フェーヴル, 田中訳 1995, p. 74.
  45. ^ Faivre 1987, p. 467.
  46. ^ Hindmarsh, Robert, Rise and Progress of The New Jerusalem Church In England, America and Other Parts, Hoderson and Sons, London 1861; ISBN 1-4021-3146-1. Online [4]
  47. ^ Rix 2007, p. 98.
  48. ^ Goodrick-Clarke 2008, pp. 168–169.
  49. ^ フェーヴル, 田中訳 1995, pp. 78–79.
  50. ^ フェーヴル, 田中訳 1995, pp. 77–78.
  51. ^ Faivre 1987, p. 466.
  52. ^ Faivre 2000, pp. 18–19.
  53. ^ 杉本 2010, p. 185.
  54. ^ 高橋 1991, p. 998.
  55. ^ a b ルノワール, 今枝・富樫訳 2010, p. 167.
  56. ^ a b 吉永 & 松田 1996, p. 75.
  57. ^ a b c 杉本 2010, p. 187.
  58. ^ 杉本 2015, p. 187.
  59. ^ a b ニコラス・キャンピオン著 鏡リュウジ 監訳 2012年 『世界史と西洋占星術』柏書房 p.395.
  60. ^ a b ルノワール, 今枝・富樫訳 2010, p. 177.
  61. ^ ルノワール, 今枝・富樫訳 2010, pp. 178–179.
  62. ^ ルノワール, 今枝・富樫訳 2010, pp. 169–173.
  63. ^ 岩本 1981, p. 26.
  64. ^ a b 吉村 2010, pp. 101–102.
  65. ^ 杉本 2010, p. 190.
  66. ^ 吉村 2010, p. 107.
  67. ^ 大田 2013, pp. 27–28.
  68. ^ 大田 2013, p. 22.
  69. ^ 大田 2013, pp. 25–27.
  70. ^ 吉永 & 松田 1996, pp. 75–76.
  71. ^ a b c d e f 岩本 1981, p. 296.
  72. ^ a b 吉村 2010, p. 106.
  73. ^ ローザク, 志村訳 1978, p. 162.
  74. ^ 大田 2013, p. 45.
  75. ^ a b c d 吉村 2010, p. 102.
  76. ^ 岩間 2009, p. 67.
  77. ^ a b c d e f パートリッジ; 井上監訳 2009, Tingay 「神智学協会」 宮坂訳, p. 446.
  78. ^ a b パートリッジ; 井上監訳 2009, Tingay 「神智学協会」 宮坂訳, p. 447.
  79. ^ a b c d e f g カレルズ, 阿部訳 1996, pp. 76–77.
  80. ^ 吉永 & 松田 1996, p. 77.
  81. ^ a b 吉永 2010, p. 587.
  82. ^ 岩本 1981, p. 498.
  83. ^ a b 大田 2013, p. 180.
  84. ^ 吉村 2010, pp. 107–108.
  85. ^ a b 吉村 2010, p. 97.
  86. ^ 吉村 2010, pp. 97–98.
  87. ^ a b c d 吉村 2010, p. 108.
  88. ^ a b c d ルノワール, 今枝・富樫訳 2010, p. 170.
  89. ^ a b c 吉村 2010, p. 111.
  90. ^ 吉村 2010, p. 103.
  91. ^ 吉村 2010, pp. 102, 110.
  92. ^ ルノワール, 今枝・富樫訳 2010, p. 176.
  93. ^ a b c d e f g h i j 岩本 1981, p. 297.
  94. ^ 吉永 & 松田 1996, p. 76.
  95. ^ a b 岩間 2009, pp. 66–67.
  96. ^ a b 教皇庁 2007, p. 43.
  97. ^ H. P. Blavatsky, The Key to Theosophy, sec. 1, n. 2.
  98. ^ 教皇庁 2007, pp. 42–43.
  99. ^ a b 『シークレット・ドクトリン』H・P・ブラヴァツキー、序文
  100. ^ 大田 2013, p. 47.
  101. ^ a b ルノワール, 今枝・富樫訳 2010, p. 169.
  102. ^ ルノワール, 今枝・富樫訳 2010, pp. 169–170.
  103. ^ a b ルノワール, 今枝・富樫訳 2010, p. 184.
  104. ^ Goodrick-Clarke 2008, p. 216.
  105. ^ a b ルノワール, 今枝・富樫訳 2010, p. 172.
  106. ^ ルノワール, 今枝・富樫訳 2010, pp. 165, 181.
  107. ^ ルノワール, 今枝・富樫訳 2010, pp. 180–181.
  108. ^ 吉村 2010, pp. 108–111.
  109. ^ a b ルノワール, 今枝・富樫訳 2010, p. 179.
  110. ^ ルノワール, 今枝・富樫訳 2010, pp. 179–180.
  111. ^ a b ルノワール, 今枝・富樫訳 2010, p. 180.
  112. ^ a b ルノワール, 今枝・富樫訳 2010, p. 181.
  113. ^ a b ルノワール, 今枝・富樫訳 2010, pp. 181–182.
  114. ^ 『岩波哲学・思想事典』 新田義之、岩波書店、1998年、p.830.
  115. ^ ルノワール, 今枝・富樫訳 2010, pp. 170–171.
  116. ^ 吉村 2010, p. 109.
  117. ^ a b 吉村 2010, p. 115.
  118. ^ 『神智学の鍵』竜王文庫、1987年、p18-20.
  119. ^ a b c ルノワール, 今枝・富樫訳 2010, p. 168.
  120. ^ a b c ルノワール, 今枝・富樫訳 2010, p. 171.
  121. ^ 『神智学の鍵』竜王文庫、1987年、p31-36.
  122. ^ a b 大田 2013, p. 24.
  123. ^ a b 吉永 2005, pp. 279–280.
  124. ^ a b 大田 2013, p. 26.
  125. ^ ゴドウィン, 松田訳 1995, pp. 143–144.
  126. ^ 吉村 2010, pp. 102–103.
  127. ^ ルノワール, 今枝・富樫訳 2010, p. 173.
  128. ^ ルノワール, 今枝・富樫訳 2010, p. 175.
  129. ^ ウィルソン, 中村訳 1995, p. 45.
  130. ^ a b ルノワール, 今枝・富樫訳 2010, p. 174.
  131. ^ a b 吉村 2010, p. 105.
  132. ^ 岩本 1981, p. 292.
  133. ^ a b 吉村 2010, p. 104.
  134. ^ 大田 2013, p. 27.
  135. ^ Harrison 1997.
  136. ^ 岩本 1981, p. 294.
  137. ^ 大田 2013, pp. 56–57.
  138. ^ a b 大田 2013, p. 57.
  139. ^ 大田 2010, p. 57.
  140. ^ 大田 2013, pp. 57–58.
  141. ^ 大田 2012, p. 58.
  142. ^ a b c 吉永 2010, p. 585.
  143. ^ a b c d e f 10.05.09 神智学の功罪 大田俊寛
  144. ^ 岩本 1981, p. 80.
  145. ^ 大田 2013, p. 53.
  146. ^ パートリッジ; 井上監訳 2009, Tingay 「アルケイン・スクール」 宮坂訳, p. 457.
  147. ^ 吉村 2010, pp. 103–104.
  148. ^ ルノワール, 今枝・富樫訳 2010, pp. 205–206.
  149. ^ ルノワール, 今枝・富樫訳 2010, pp. 206–207.
  150. ^ ルノワール, 今枝・富樫訳 2010, p. 207-209.
  151. ^ 吉永 2010, pp. 584–585.
  152. ^ ルノワール, 今枝・富樫訳 2010, pp. 209–212.
  153. ^ 大田 2013. 位置No.330・2698[要文献特定詳細情報]
  154. ^ a b 大田 2013, p. 38.
  155. ^ ジョスリン・ゴドウィン英語版 『北極の神秘主義 - 極地の神話・科学・象徴性、ナチズムをめぐって』 松田和也訳、工作舎、1995年、16頁。
  156. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『ヒュペルボレオイ人』 - コトバンク
  157. ^ 世界大百科事典 第2版『ヒュペルボレオイ』 - コトバンク
  158. ^ 『知っておきたい 伝説の秘境・魔境・古代文明』 秦野啓、西東社、2009年、p.12.
  159. ^ a b c フリッツェ 2012 pp.66-67
  160. ^ 大田 2013, pp. 79–82.
  161. ^ 大田 2013. 位置No.376・2698[要文献特定詳細情報]
  162. ^ a b c 大田 2013. 位置No.386・2698[要文献特定詳細情報]
  163. ^ 大田 2013, p. 44.
  164. ^ 大田 2013, pp. 46–47.
  165. ^ a b 大田俊寛「オウム真理教事件の真の犯人は「思想」だった」 2014.05.15 Thu SYNODOS
  166. ^ 大田 2013, pp. 47–48, 60.
  167. ^ 杉本 2010, pp. 190–191.
  168. ^ 『ガンジー自伝』 ガンジー、蝋山芳郎・訳、中公文庫、1983年、p.88-89.
  169. ^ 鈴木義里「J. ネルーと言語 : ヒンディー語も英語も、という選択」『大正大學研究紀要』第95巻、大正大学、2010年2月、118-142頁、NAID 110007573101 
  170. ^ 杉本 2010, pp. 187–188.
  171. ^ a b 大田俊寛 「高橋克也被告裁判・証言草稿──地下鉄サリン事件20年に際して 2」 2015.03.18 SYNODOS
  172. ^ 大田 2013, ch. 2.
  173. ^ a b c d 『図解 西洋占星術』 羽仁礼、新紀元社、2009年、No.099.
  174. ^ a b c アラン・レオ オカルトの部屋
  175. ^ ストーム, 高橋・小杉訳 1993, p. 38.
  176. ^ a b ストーム, 高橋・小杉訳 1993, p. 37.
  177. ^ 岩間 2009, p. 19-54.
  178. ^ 岩間 2009, pp. 54–55.
  179. ^ 岩間 2009, pp. 55–56.
  180. ^ a b 岩間 2009, p. 127.
  181. ^ 岩間 2009, pp. 127–128.
  182. ^ a b c 岩間 2009, p. 70.
  183. ^ a b c d e Jessica Albrecht (2021年2月22日). “In Search for Superwoman: Feminist Eugenicists Within a Global Religious History”. Scottish Centre for Global History. 2024年2月20日閲覧。
  184. ^ 吉村 2010, pp. 123–131.
  185. ^ 吉村 2010, pp. 132–147.
  186. ^ 吉村 2010, pp. 147–149.
  187. ^ 鎌田 1999, pp. 268–269.
  188. ^ 『英文学の地下水脈』 小森健太朗、東京創元社、2009年、p.160.
  189. ^ 『モダニズムの惑星 - 英米文学思想史の修辞学』 巽孝之、岩波書店、2013年、p.73-80.
  190. ^ 『亡霊のイギリス文学』 木下誠・執筆分、国文社、2012年、p.170-282.
  191. ^ 久野康彦「革命前のロシアの大衆小説―探偵小説、オカルト小説、女性小説― 東京大学スラヴ語スラヴ文学研究室
  192. ^ 久野康彦「革命前のロシアの大衆小説 ―探偵小説、オカルト小説、女性小説―」 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部 博士論文データベース
  193. ^ 吉永 2010, pp. 586–587.
  194. ^ 吉永 2010, pp. 590–597.
  195. ^ 樫尾 1997, p. 59.
  196. ^ 岩本 1981, pp. 498–499.
  197. ^ 鎌田 1999, p. 437.
  198. ^ 『魂のネットワーキング』 鎌田東二・松澤正博、泰流社、1986年、p.141-142.
  199. ^ 大田 2013, ch. 3.
  200. ^ 沼田健哉『宗教と科学のネオパラダイム―新新宗教を中心として』創元社、1995年1月1日、180-245頁。ISBN 978-4422140193 
  201. ^ 『現代用語の基礎知識2018』自由国民社、2017年11月9日。ISBN 978-4426101466 
  202. ^ 高橋典史、岡本亮輔、塚田穂高『宗教と社会のフロンティア』勁草書房、2012年8月29日、39-43213-214頁。ISBN 978-4326602421 
  203. ^ いのうえ せつこ『新宗教の現在地:信仰と政治権力の接近』花伝社、2021年3月8日、149-160頁。ISBN 978-4763409577 
  204. ^ 大田俊寛「高橋克也被告裁判・証言草稿──地下鉄サリン事件20年に際して 1」 2015.03.18 SYNODOS
  205. ^ ローザク, 志村訳 1978, pp. 156–159.
  206. ^ ルノワール, 今枝・富樫訳 2010, p. 182.
  207. ^ ルノワール, 今枝・富樫訳 2010, pp. 182–183.
  208. ^ 「オルコット去りし後――世紀の変わり目における神智学と“新仏教徒”」吉永進一『近代と仏教』末木文美士編、国際日本文化研究センター, 2012.3.16
  209. ^ ローザク, 志村訳 1978, pp. 164–165.
  210. ^ ローザク, 志村訳 1978, pp. 156, 165.
  211. ^ 大田 2013, pp. 242–244.
  212. ^ 大田 2013, pp. 47–48.
  213. ^ 大田 2013, pp. 52–53.
  214. ^ 大田 2013, p. 50.
  215. ^ a b c d 大田 2013, p. 51.
  216. ^ Webマガジンen ブックレビュー 佐藤真「藤原辰史ナチス・ドイツ有機農業「自然との共生」が生んだ「民族の絶滅」』柏書房(2005年)」
  217. ^ ストーム, 高橋・小杉訳 1993, p. 26.





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Theosophy」の関連用語

Theosophyのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Theosophyのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神智学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS