TRON
読み方:トロン
TRONとは、日本発の新しいコンピュータ・アーキテクチャーとして、CPUやOS、作業環境などを含めた総合的なコンピューターシステムの標準化を目指すプロジェクトの名称である。1984年に東京大学の坂村健氏を中心として開始された。
TRONでは、日常生活で触れる機器や設備に超小型のコンピュータが組み込まれる環境(ユビキタスコンピューティング社会)を見据えており、それらがネットワークによって相互接続され、協調して動作することで人間の活動を支援することを目的としている。
コンピュータを内蔵してネットワークに接続された機器がそれぞれ協調するシステムは、超機能分散システム(HFDS)と呼ばれる。この超機能分散システムの実現がTRONプロジェクトの到達目標のひとつとなっている。
TRONプロジェクトは、いくつかの基礎的・応用サブプロジェクトから成る。具体的には、TRON仕様のマイクロプロセッサ・アーキテクチャーである「TRON仕様チップ」、組み込み用途のリアルタイムOS「ITRON」、パソコン向けOS「BTRON」、通信制御などを主な用途とするOS「CTRON」、これらの各OSを相互に接続するための仕様「MTRON」、そして各種電子機器のヒューマンインターフェースの標準ガイドライン「TRON」の6つである。
TRONプロジェクトは、現在でも携帯電話やエレベータの制御装置をはじめとするさまざまな機器の組み込みOSとして利用されている。来るべきユビキタスコンピューティング社会に向けて、また日本唯一の「ゼロから設計されたコンピュータ設計」として、ますます期待を集めている。
参照リンク
トロン
TRON Projectの情報
TRON: | リアルタイム処理 μITRON T-Engine TRON TAD T-Engineフォーラム T-Kernel 2.0 |
Weblioに収録されているすべての辞書からTRONを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- TRONのページへのリンク