ハミングコードチェック
ハミングコードチェックとは、データの誤りを検出する手法のひとつで、1950年にアメリカのベル研究所のハミング(Hamming)氏によって考案された手法のことである。RAID-2の誤り訂正として用いられている。
ハミングコードは、伝送データをブロックに分けて、各ブロック内で誤り検出を行う「ブロック符号」の一種で、7ビットのうち4を情報ビット、残りの3を情報ビットのうち異なる3に対応するパリティビットとしたコードである。この時、1ビットの誤りならば、3つのパリティビットに対して1回ずつ検査を行うことで、誤っているビットを検出したり、訂正することができる。
データの2進数の値を偶数と奇数で判別し誤り訂正する「奇偶検査」(パリティチェック)も、ハミングコードチェックの応用例であるといえる。
参照リンク
The Laws of Cryptography:The Hamming Code for Error Correction - (英文)
Weblioに収録されているすべての辞書からハミングコードチェックを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- ハミングコードチェックのページへのリンク