Tennantiteとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 鉱物図鑑 > Tennantiteの意味・解説 

砒四面銅鉱(Tennantite)

砒四面銅鉱 砒四面銅鉱
Tsumeb Mine,Tsumeb,Otjikoto Region,Namibia
Cu6Cu4(Fe,Zn)2(As,Sb)4S13 画像の幅約2.5cm、4cm

黒色をした四面体結晶が砒四面銅鉱です。
名称が示すように四面体結晶することが多い鉱物です。

砒四面銅鉱(Tennantite)

砒四面銅鉱
Fantiscritti Quarry,Carrara,Tuscany,Italy
(Cu,Ag,Fe,Zn)12As4S13 画像の幅約5mm

四面体をした金属鉱物が砒四面銅鉱です。
名称が示すように四面体結晶することが多い鉱物です。

砒四面銅鉱

(Tennantite から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 06:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
砒四面銅鉱 tennantite
分類 硫化鉱物
化学式 (Cu,Fe,Zn)12(Sb,As)4S13
結晶系 等軸晶系
へき開 なし
モース硬度 4
光沢 金属光沢
灰黒
条痕 褐〜黒
比重 4.6
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

砒四面銅鉱(ひしめんどうこう、テナンタイト、tennantite)は、砒素硫黄を主成分とし、亜鉛アンチモンテルルなどを含む銅の硫化鉱物[1]。四面砒銅鉱、砒ゆう銅鉱とも呼ばれる[2]安四面銅鉱などと共に、「四面銅鉱」と呼ばれる。

学名はイギリスの化学者スミソン・テナントに由来し、和名は結晶が正四面体になることに由来する。

熱水鉱脈や接触交代鉱床中に見られる。

「四面銅鉱」は、成分が複雑なため様々な名称で呼ばれていたが、「四面銅鉱グループ」として命名規約が確立されたのに伴い、未承認のものを含めても30種近くに分類されている[3]。このうち、「砒四面銅鉱サブグループ」としては、亜鉛水銀カドミウムニッケルを含むものが承認されている(和名は「○○砒四面銅鉱」、学名は「Tennantite (○○)」)。

参考画像

脚注

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Tennantite」の関連用語

Tennantiteのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Tennantiteのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
Kato's CollectionsKato's Collections
Copyright(C) 1996-2025 Shinichi KATO All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの砒四面銅鉱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS