タルチジオ・ベルトーネとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > サレジオ会士 > タルチジオ・ベルトーネの意味・解説 

タルチジオ・ベルトーネ

(Tarcisio Bertone から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/02 01:12 UTC 版)

タルチジオ・ベルトーネ
Tarcisio Bertone
タルチジオ・ベルトーネ枢機卿
生年月日 (1934-12-02) 1934年12月2日(89歳)
出生地 イタリア王国
トリノ県
ロマーノ・カナヴェーゼ

在任期間 2006年9月15日 - 2013年10月15日
教皇 ベネディクト16世
フランシスコ
テンプレートを表示
タルチジオ・ベルトーネ
聖職
司祭叙階 1960年
司教叙階 2002年
枢機卿任命 2003年
紋章
テンプレートを表示

タルチジオ・ベルトーネ (Tarcisio Bertone1934年12月2日 - ) はイタリア出身のカトリック司祭枢機卿サレジオ会士

経歴

1934年北イタリアトリノ県ロマーノ・カナヴェーゼ生まれ。1950年、サレジオ会に入会。1960年司祭叙階。教皇庁立大学で教会法などの教授を務めた。1995年ローマ教皇庁教理省局長となり、当時同省長官のヨーゼフ・ラッツィンガー枢機卿(前教皇ベネディクト16世)の片腕として働いた。前教皇と非常に親しいといわれる。2002年にジェノヴァ大司教、2003年に枢機卿に任命されている。

2006年9月15日より教皇庁国務省長官(国務長官)に就任。同長官はバチカン元首のローマ教皇に次ぐ地位で、首相に相当し、政治、外交を総括する。2007年4月4日からはカメルレンゴも兼務。2008年にはフラスカティの司教枢機卿に上げられた。

2009年12月に高位聖職者役職の定年である75歳を迎えたが、直前に教皇から任務の続行を要請され、職務にとどまった。2013年8月、後継が決まったことを受けて国務省長官の引退が受理され、2013年10月15日まで務めた。なお、カメルレンゴ職はその後も務めたが、2014年12月20日に引退し、ジャン・ルイ・トゥーラン英語版枢機卿にその地位を譲った。

逸話

  • 大のサッカーファン(ユベントスFCファン)で、ジェノヴァのラジオ局が中継した試合で解説を務めたこともある[3]。また、バチカン国籍を有する聖職者の他、バチカン内で働く者(スイス衛兵を除くと殆どがイタリア人)で構成されるサッカーバチカン代表について2006年に「教皇庁立大学ブラジル人学生を受け入れれば、素晴らしいチームを作ることができるだろう」と述べる[4]など関心を寄せている。

脚注

外部リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タルチジオ・ベルトーネ」の関連用語

タルチジオ・ベルトーネのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タルチジオ・ベルトーネのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタルチジオ・ベルトーネ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS