Tan Haomingとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Tan Haomingの意味・解説 

譚浩明

(Tan Haoming から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/06/04 14:38 UTC 版)

譚浩明
プロフィール
出生: 1871年7月3日
同治10年5月16日)
死去: 1925年民国14年)4月17日
中華民国上海市
出身地: 広西省太平府竜州庁
職業: 軍人・政治家
各種表記
繁体字 譚浩明
簡体字 谭浩明
拼音 Tán Hàomíng
和名表記: たん こうめい
発音転記: タン ホンミン
ラテン字 T'an Hao-ming
テンプレートを表示

譚 浩明(たん こうめい)は、清末民初の軍人・政治家。桂軍(広西軍、広西派)の指導者の1人で、陸栄廷を中心とする「旧広西派」(旧桂系)と呼ばれる集団の一員。陸の義弟(姉が陸の妻)に当たる。月波チワン族(壮族)出身。

事跡

旧桂系での台頭

農業・水運を営む家庭に生まれ、譚浩明は青年期は家業を手伝っていた。その後、陸栄廷が譚の姉と結婚、清仏戦争以降は譚は陸に随従し、その下で順調に昇進していく。1911年宣統3年)6月、陸が広西提督に昇進すると、譚は広西巡防営統領に任命され、南寧に駐屯した。

中華民国が成立し陸栄廷が広西都督兼民政長に就任すると、譚浩明は桂軍第2師師長に任命された。1913年民国2年)7月に二次革命(第二革命)が勃発すると、譚は省内の革命派を鎮圧した。翌年7月、竜州鎮守使と広西辺防対訊督弁を兼任し、竜州に駐屯した。

1915年(民国4年)12月に袁世凱が皇帝に即位すると譚浩明は二等男に封じられた。しかし陸栄廷は袁に対する不満を抱いていたため、護国戦争第三革命)勃発後の1916年(民国5年)3月15日に反袁独立を宣言した。譚もこれに従い、5月1日に両広護国軍都司令部が成立すると、譚は護国軍第5軍軍長に就任した。

6月6日に袁世凱が死去すると、陸栄廷は広東督軍竜済光を駆逐し、広東省の支配権を獲得した。1917年(民国6年)4月、陸が両広巡閲使に就任すると、譚は広西督軍に任命された。6月20日には、陸の指示の下で、広東督軍陳炳焜と共に「両広自主」を唱え、北京政府への対決姿勢を示した。

その後、譚浩明は陸栄廷から「粤桂聯軍総司令」に任命され、湖南省で発生していた各軍混戦に介入する。しかし、北京政府の呉佩孚軍に敗北してしまう。1918年(民国7根)6月には湖南省から撤退して、南寧に戻った。

再起、失脚

湖南での敗北を教訓に、譚浩明は軍事改革に着手し、近代化を進めた。1918年(民国8年)1月には、広西陸軍講武堂を再興している。また、内政面でも積極的な施策を行い、広西綿業促進会を組織するなどした。しかしこちらは、技術力等の不足のため失敗に終わった。

1921年(民国10年)、一度は広東を追われた陸栄廷はその奪還を図り、譚もこれに与した。しかし、孫文陳炯明に命じて広西へ先制攻撃を仕掛けた(「援桂」)。劉震寰沈鴻英の寝返りもあって、陸の軍は大敗する。7月16日に、陸と譚は下野を表明して上海へ逃亡した。

1922年(民国11年)6月、孫文と陳炯明の内紛を衝き、陸栄廷と譚浩明は北京政府の援助も得て広西省に復帰した。しかし1924年(民国13年)、陸・譚は沈鴻英軍や李宗仁ら「新広西派」(新桂系)軍との戦いに敗れ、ここで完全に軍事的・政治的力量を喪失した。

譚浩明は上海に逃げ込み、隠棲した。1925年(民国14年)4月17日、自身の侍従副官により譚は自宅で暗殺されてしまった。副官の許婚者を譚が陵辱し、恨みを買ったためとされる。享年55(満53歳)。

参考文献

  中華民国北京政府
先代:
陳炳焜
広西督軍
1917年4月 - 1921年7月
次代:
陳炯明(善後督弁)
 中華民国軍政府
先代:
(独立)
広西督軍
1917年6月 - 1920年11月
次代:
(独立取消)

「Tan Haoming」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Tan Haomingのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Tan Haomingのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの譚浩明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS