TMSの診断目的での利用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 13:50 UTC 版)
「経頭蓋磁気刺激法」の記事における「TMSの診断目的での利用」の解説
現在TMSはヒトの特定の脳回路の機能と活動を計測するために臨床的に利用されている。最も頑強で広く使われている利用法として、一次運動野と筋肉の接続の計測(つまり、運動誘発電位 (MEP) の振幅、運動誘発電位の潜時、中枢神経伝導時間 (central motor conduction time: CMCT) の計測)がある。この利用法は脳梗塞、脊髄損傷、多発性硬化症や運動ニューロン病の患者への利用に効果的である。様々な病気の患者において、異常な結果を示す計測法が他にも多く存在するが、有効で再現性を持つものは少なく、さらに重要なことに、これらの計測法の診断基準がまだ分かっていない。その中でも最も有名なものとして、鯨井らにより報告された、運動野の皮質内回路 (intracortical circuits) を計測する短間隔皮質内抑制 (short-interval intracortical inhibition : SICI) がある。 現在では、ヒトの脳の可塑性は rTMS(及び、その方法の派生であるθバースト刺激 (theta-burst stimulation) や連合性ペア刺激 (paired associative stimulation) など)によっても計測され、可塑性の異常は多くの病気における主要な異常であることが指摘されている。
※この「TMSの診断目的での利用」の解説は、「経頭蓋磁気刺激法」の解説の一部です。
「TMSの診断目的での利用」を含む「経頭蓋磁気刺激法」の記事については、「経頭蓋磁気刺激法」の概要を参照ください。
- TMSの診断目的での利用のページへのリンク