TAS (レーダー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > TAS (レーダー)の意味・解説 

TAS (レーダー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/07 02:04 UTC 版)

TAS Mk.23
エンタープライズ」マスト頂部のTAS Mk.23
種別 パルス・ドップラー・レーダー
目的 捕捉レーダー
開発・運用史
開発国 アメリカ合衆国
就役年 1980年
送信機
周波数 Lバンド(1.215~1.4 GHz
パルス繰返数 (a) 900 pps, (b) 4,000 pps
送信尖頭電力 200 kW
アンテナ
形式 リニアアレイ
直径・寸法 幅4.27m×高さ0.61m(アンテナ本体)
幅5.87m×高さ3.28m(台座付き)
アンテナ利得 21 dB
ビーム幅 横3.3°×縦75°
走査速度 (a) 15 rpm, (b) 30 rpm
方位角 全周無制限
探知性能
探知距離 (a) 167 km (90 nmi)
(b) 37 km (20 nmi)
その他諸元
重量 全体: 10,000 lb (4,500 kg)
空中線部: 1,950 lb (880 kg)
テンプレートを表示

目標捕捉システム英語: Target Acquisition System, TAS)は、ヒューズ・エアクラフト(現レイセオン)社が開発した2次元レーダーのファミリー。アメリカ海軍において、主として艦載用の低空警戒レーダーとして装備された。Mk.91 ミサイル射撃指揮装置(GMFCS)に目標捕捉能力を付与することを目的に、Mk.20からMk.24の5つのサブタイプが開発された。これらはおおむね数字が大きくなるごとに性能も向上しており、またMk.24では赤外線センサと統合された[1]

来歴

イギリス海軍では、シーウルフ個艦防空ミサイル・システムにおいて、LバンドSバンド967/968型レーダーを連接して目標捕捉用とすることで、良好な成果を得ていた。これに範を取り、アメリカ海軍においても、当時運用していたMk.91 GMFCSに目標捕捉レーダーを導入することが計画されるようになり、1971年に技術開発が発注された[2]

上記の通り、Mk.20からMk.24までの各機種が開発されて、いずれも1974年より陸上試験に入った。このうちMk.23は1975年よりフリゲートダウンズ」において艦上試験に着手した[3]1978年4月に100基の製造が発注され、1980年10月に就役した[2]

設計

Mk.23は、ソリッドステート化されたレンジゲート・パルス・ドップラー・レーダーである。アンテナは26個のフィード・ホーンより構成されており、またサイドローブ消去用としてさらに1個のホーンが追加されている。またスキャナーと背中合わせに敵味方識別装置(IFF)のアンテナも設置されている[1]

本機は捜索中追尾(TWS)能力も有しており、追尾中の脅威についての情報をMk.91 GMFCSに随時提供する。下記のような2つの動作モードを備えている。

  • 個艦防空 - 走査速度30rpm、最大探知距離 37km、PRF 4,000pps、最大検知速度3,500km/時
  • 中距離探知 - 走査速度15rpm、最大探知距離 167km、PRF 900pps

派生型

Mod.0
Mk.158コンピュータを搭載した試作型。フリゲート艦「ダウンズ」で運用試験に供された。
Mod.1
AN/UYK-20コンピュータを搭載し、海軍戦術情報システムと連接された型。スプルーアンス級駆逐艦に搭載された。
Mod.3
Mod.1の改良型で、AN/UYQ-21ディスプレイを搭載した。
Mod.5
Mod.1のコンピュータを、AN/UYK-44に換装した型。スプルーアンス級駆逐艦に改装適用。
Mod.7
Mod.3のコンピュータを、AN/UYK-44に換装した型。
Mod.2
海軍戦術情報システムとの連接が無い単独運用型で、AN/UYA-4コンソールを装備する。補給艦に搭載される。
Mod.4
Mod.2にAN/UYQ-21ディスプレイを追加した型。
Mod.6
Mod.2にAN/UYK-44コンピュータを装備した型
Mod.8
Mod.2にAN/UYK-44コンピュータとAN/UYQ-21ディスプレイを装備した型。

搭載艦

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b 小滝國雄「対艦ミサイル防御の現状と将来 第5回」『世界の艦船』第433号、海人社、1991年3月、110-115頁。 
  2. ^ a b Norman Friedman (1997). The Naval Institute guide to world naval weapon systems 1997-1998. Naval Institute Press. p. 383. ISBN 9781557502681. https://books.google.co.jp/books?id=l-DzknmTgDUC 
  3. ^ Norman Friedman (1981). Naval Radar. Naval Institute Press. p. 184. ISBN 9780870219672 

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、TAS (レーダー)に関するカテゴリがあります。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TAS (レーダー)」の関連用語

TAS (レーダー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TAS (レーダー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTAS (レーダー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS