Suicide doorとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 大車林 > Suicide doorの意味・解説 

スーサイドドア

英語 suicide door

後ろヒンジスイングドア乗降性はよいが、走行中に開いた対向車接触する大事故につながるので、自殺ドア呼ばれたことからこの名がある。しかし1990年代見直され、前ドア開けなければ後部ドア開かない安全設計後ろヒンジドアが実現した。ただし、降りるときは容易だ乗るときには前ヒンジドアのほうが乗りやすいので、主流はなっていない。


両開きドア

英語 suicide door

センターオープニング・ドアともいう。最近ではGMのサターン・クーぺに採用されたのをきっかけマツダRX-8ホンダ・エレメントロールスロイス・ファントムなどに、両開きドアが採用されている。ただし後ろドアは、安全基準上はドアとは認められず、アクセスハッチとして左右幅の狭いものに限られ、開くときにはドアを、閉めときには後ろドア先に操作しなければならない両開き親子ドアともいう。しかし、新型ファントム後ろドア独立型開閉認められた。両開きドアに対して通常のドア(前後ドアがともに前ヒンジのもの)は、片開きドアという。

両開きドア

参照 観音開きツーウェイドア

観音開き

英語 suicide door

観音像納める厨子仏壇によく使われる扉。内側中折れする両開きドアのこと。初代トヨペット・クラウン両開きドアを観音開きと呼んだため、両開きドアをこう呼ぶ人が多い。

参照 両開きドアツーウェイ・ドア
※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

スーサイドドア

(Suicide door から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/24 01:34 UTC 版)

ドライエ・135MSカブリオレ
(1935 - 1954)

スーサイドドア: suicide door)は、自動車ドアの形態のひとつである。

多くの自動車のサイドドアはヒンジが前に、ロックやドアハンドルを含むラッチ機構が後ろにあり、ドアの後ろ側から乗り降りするが、このドアの場合、逆に、ヒンジが後ろ、ラッチが前にあり、ドアの前側から乗り降りする。

和訳すると「自殺ドア」となるが、この由来について複数の説がある。

  • 何らかの理由で走行中の自動車から飛び降りなければならなくなったときに、後ろ側に開いたスーサイドドアがあると、飛び降りるときドアにぶつかってしまうから。
  • 通常のドアは走行中万一開いても風圧がしまる方向にかかるが、スーサイドドアの場合ドアが風圧でますます開いてしまい、最悪捥ぎ取れてしまい、ドアに身を寄せたりする同乗者にとって転落の危険があること。

このようなデメリットもあるが、足元側が大きく開くため、特にキャブオーバー車などでは乗り降りがしやすいというメリットもある。

1960年代まではごく一般的な形式であったため、スバル・360スバル・サンバー(初代)など、いわゆるクラシックカーに多く見られる他、観音開きのリアドアもこの形式となる。

シトロエン・タイプH(Hトラック)のように、車体やドア形状はそのままに、モデルライフ半ばで仕向地(輸出先)によってヒンジの位置を後ろから前に変更したものもある。この例ではステップの高さと角度の変更で乗降動作の変更に対応してはいるものの、安全性の向上と引き換えに乗降性は損なわれる結果となった。

ロイト・LT600バン
(1955 – 1961)
ロールス・ロイス・ファントム
ドロップヘッドクーペ(2007 -)

近年ではBMW傘下となったロールス・ロイス付加価値のひとつとして積極的に採用し、他社との差別化に利用している。同ブランドでは2ドア車と4ドア車のリアドアに採用。

自動車メーカー以外の例では、カーショーなどに出品するカスタムカーに、見た目のインパクトを狙ってボディワークの末に取り付けられることもある。

また鉄道車両でも、3500系以前の名鉄の車両[1]は、乗務員室ドアのヒンジが通常の鉄道車両とは逆の客室側についており、スーサイドドアの一形態と言える(ただし内開き)。

採用例

脚注


「Suicide door」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Suicide door」の関連用語

Suicide doorのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Suicide doorのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスーサイドドア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS