水酸化ストロンチウム
水酸化ストロンチウム
水酸化ストロンチウム | |
---|---|
水酸化ストロンチウム | |
識別情報 | |
CAS登録番号 | 18480-07-4(無水), 1311-10-0(八水和物) |
特性 | |
化学式 | Sr(OH)2 |
モル質量 | 121.63 g mol-1 |
外観 | 無色結晶または白色粉末 |
密度 | 3.625 g cm-3, 固体 |
融点 |
375 K (octahydrate,535 K for anhy) |
沸点 |
983 K (anhy) |
水への溶解度 | 0.41 g / 100g(0℃) 1.00 g / 100g(25℃) 21.83 g / 100g(100℃) |
構造 | |
結晶構造 | 斜方(無水)、正方(八水和物) |
熱化学 | |
標準生成熱 ΔfH |
-959.0 kJ mol-1 |
危険性 | |
Rフレーズ | R34 |
Sフレーズ | S26 S27 S36/37/39 S45 |
引火点 | 不燃性 |
関連する物質 | |
関連物質 | 水酸化ベリリウム 水酸化マグネシウム 水酸化カルシウム 水酸化バリウム |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
水酸化ストロンチウム(すいさんかストロンチウム、Strontium hydroxide)は、化学式 Sr(OH)2 で表されるストロンチウムの水酸化物であり、固体はストロンチウムイオンと水酸化物イオンからなるイオン結晶である。
水溶液が二酸化炭素を吸収して炭酸ストロンチウムを生成し白く濁るなど、水酸化カルシウムおよび水酸化バリウムなどに類似し、アルカリ土類金属化合物の典型的な性質を示す。
試薬としては主に八水和物 Sr(OH)2·8H2O が市販され、1 - 2%の炭酸ストロンチウムを含み、また固体でも二酸化炭素を吸収して炭酸ストロンチウムに変化しやすいため、密栓して保存する。
合成
酸化ストロンチウムに二酸化炭素を含まない水を反応させると激しい水和熱を発しながら生成する[1]。塩基性がより強いため、この反応は生石灰の消和反応より激しく危険を伴う。
- Strontium hydroxideのページへのリンク