エス‐エス‐アイ‐ディー【SSID】
読み方:えすえすあいでぃー
《service set identifier》IEEE 802.11シリーズの無線LANアクセスポイントの識別に用いられる文字列。最大32文字までの任意の英数字を設定でき、各端末とアクセスポイントのSSIDが一致する場合のみ通信可能となる。サービスセット識別子。→イー‐エス‐エス‐アイ‐ディー(ESSID) →ビー‐エス‐エス‐アイ‐ディー(BSSID)
サービスセット‐しきべつし【サービスセット識別子】
読み方:さーびすせっとしきべつし
《service set identifier》⇒エス‐エス‐アイ‐ディー(SSID)
SSID
読み方:エスエスアイディー
SSIDとは、無線LANのアクセスポイントを識別するための名前のことである。
無線LANのアクセスポイントが複数ある場合に、どのアクセスポイントに接続するかを指定する必要があり、SSIDは、そのために利用される。
SSIDがわからない場合であっても、アクセスポイントから定期的にSSIDが発信(ブロードキャストと言う)されているため、ユーザーは、どのアクセスポイントに接続すれば良いかがわかる。ただし、セキュリティ上、ブロードキャストを抑止してアクセスポイントを隠すことも可能である。
なお、Windows XPでは、SSIDをブロードキャストしているアクセスポイントと、ブロードキャストしていないアクセスポイントがある場合、ブロードキャストしているアクセスポイントを優先的に接続する。
無線LAN: | 無線LANアダプタ PTP-IP Soft Wi-Fi SSID Skype WiFi シームレス 40-bit WEP |
- Service Set Identifierのページへのリンク