BSS-ID
(基本サービスセット識別子 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/26 13:23 UTC 版)
基本サービスセット識別子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 09:37 UTC 版)
「サービスセット識別子」の記事における「基本サービスセット識別子」の解説
詳細は「BSS-ID」を参照 関連する概念として、基本サービスセット識別子 (Basic Service Set Identifier, BSSID) がある。IEEE 802.11-2007無線LAN仕様によれば、インフラストラクチャモード(常にアクセスポイントを介した通信を行うモード)でのアクセスポイントのMACアドレスと定義されている。これは各アクセスポイント(正確にはBasic Service Set)に固有の値である。 アドホックモードでは、BSSIDはローカルに46ビットの乱数からMACアドレスとして生成、管理される。他の2ビットは、individual/groupビットは0にセットされ、universal/localビットは1にセットされる。 全ビットが1のBSSIDはブロードキャストBSSIDとして使われる。ブロードキャストBSSIDはプローブ要求のときだけ使われる。
※この「基本サービスセット識別子」の解説は、「サービスセット識別子」の解説の一部です。
「基本サービスセット識別子」を含む「サービスセット識別子」の記事については、「サービスセット識別子」の概要を参照ください。
- 基本サービスセット識別子のページへのリンク