セルゲイ・スロニムスキーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 近現代の作曲家 > セルゲイ・スロニムスキーの意味・解説 

セルゲイ・スロニムスキー

(Sergei Slonimsky から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/18 07:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
セルゲイ・ミハイロヴィチ・スロニムスキー
基本情報
生誕 (1932-08-12) 1932年8月12日
出身地 ロシアサンクトペテルブルク
死没 (2020-02-09) 2020年2月9日
ジャンル クラシック音楽
職業 作曲家ピアニスト音楽学者
担当楽器 ピアノ
公式サイト 公式HP

セルゲイ・ミハイロヴィチ・スロニムスキー[1](ロシア語: Серге́й Миха́йлович Слони́мский英語: Sergei Mikhailovich Slonimsky), 1932年8月12日 レニングラード - 2020年2月9日 サンクトペテルブルク)は、ロシア作曲家ピアニスト音楽学者

略歴

1932年レニングラード生まれ。モスクワ1943年から1950年まで音楽を学び、この間ボリス・アラポフヴィッサリオン・シェバリーン、オレスト・イェフラホフに作曲を、ニコライ・ウスペンスキーに対位法を、アンナ・アルトボレフスカヤとサマリ・サフシンスキーにピアノを師事。

1950年からレニングラード音楽院の教員となり、同音楽院がペテルブルク音楽院に改称されてからも教授を務めている。また、欧米や南米、中国、韓国からの留学生の受け入れにも積極的である。

作品と作風

存命中なので作品数は増え続けているが、現在100曲以上の作品を創作しており、5つのオペラ、2つのバレエ音楽、少なくとも30の交響曲(2011年、「作曲家社」より交響曲第30番のスコアが発売された。第27番はミヤスコフスキーの思い出に捧げられている)、各種の室内楽声楽曲合唱曲・劇場音楽・映画音楽がある。また、《チェロ協奏曲》やピアノ管弦楽のための《ユダヤ狂詩曲》などがある。

ジャズ新ロマン主義様式を採用するなど、非常に折衷的な作風を採るが、国民楽派的な作曲様式を十二音技法と結びつけたり、新しい記譜法を試みるなどの実験的な要素も見られる。

サンクトペテルブルクのコンポジートル社(作曲家社)から、70冊以上のスコアが出版されている。

家族・親族

脚注

  1. ^ 力点を入れた読みに従った日本語表記は「セルゲーイ・ミハーイロヴィチ・スロニームスキー」となる。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セルゲイ・スロニムスキー」の関連用語

セルゲイ・スロニムスキーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セルゲイ・スロニムスキーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセルゲイ・スロニムスキー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS