SIGSALY以降とは? わかりやすく解説

SIGSALY以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/05 17:26 UTC 版)

SIGSALY」の記事における「SIGSALY以降」の解説

SIGSALYは非常に複雑なシステムで、運用の手間やコスト大変だったこともあり、第二次世界大戦終了後1946年使用されなくなり破棄された。しかし音声暗号化システム自体ニーズ高くその後1949年アメリカ政府ベル研究所協力して暗号化装置KO-6開発された。これはSIGSALY技術そのまま応用し音声以外の暗号化行えるよう汎用化したもので、冷蔵庫3台分程度大きさになった続いて1953年には音声暗号化装置KY-9が開発された。これは12チャネルボコーダーハンドメイドトランジスタ使用し重さSIGSALY55トンから256kg(565ポンド)に低減された。 さらに1961年開発されHY-2 16チャネルボコーダーはモジュール化された回路使い45kg(100ポンド)まで軽くなった。これらはSIGSALY同様にアナログ方式のチャネルボコーダーを使っていたため音質悪かったその後デジタル信号処理技術進歩により様々な音声符号化技術暗号化技術開発されアメリカ中心にSTU-III(英語版)やSTE英語版)など多く音声暗号化装置使用されている。

※この「SIGSALY以降」の解説は、「SIGSALY」の解説の一部です。
「SIGSALY以降」を含む「SIGSALY」の記事については、「SIGSALY」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SIGSALY以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SIGSALY以降」の関連用語

1
4% |||||

SIGSALY以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SIGSALY以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSIGSALY (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS