SEPIAESCULENTAとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 魚図鑑 > SEPIAESCULENTAの意味・解説 

コウイカ

学名Sepia esculenta 英名:Golden cuttlefish
地方名ハリイカマイカホンイカ 
軟体動物門頭足綱コウイカ目−コウイカ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 料理

※出典:長崎県水産部ホームページ
生態写真はこちら

特徴
体内細長く薄い舟形の甲を持っているのでこの名が付いた。背の部分シマウマのような横縞があり、特に雄はその縞がはっきりしている。新鮮なものは斑紋はっきりしていて触ると縮む。海底に砂や泥をかけて休む。春先交接時期で、内湾集まりの手組み合わせるような格好交接し、雌はブドウ実のような卵を1粒ずつ海藻などに産み付ける

分布:本州中部以南朝鮮半島東・南シナ海 大きさ:17cm
漁法:底引き網、かご網、しゃくり釣り 食べ方:刺身酢の物、すしたね

甲烏賊

読み方:コウイカ(kouika)

コウイカ科のイカ

学名 Sepia esculenta


真烏賊

読み方:マイカmaika

コウイカ別称
コウイカ科のイカ

学名 Sepia esculenta



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

SEPIAESCULENTAのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SEPIAESCULENTAのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
文部科学省文部科学省
食品成分値は文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告「五訂増補 日本食品標準成分表」、 科学技術庁資源調査会編「改訂日本食品アミノ酸組成表」によります。 食品成分値を複製又は転載する場合は事前に文部科学省への許可申請もしくは届け出が必要となる場合があります。 連絡先:文部科学省科学技術・学術政策局政策課資源室 電話(03)5253-4111(代)

©2025 GRAS Group, Inc.RSS