SEPIAESCULENTAとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 魚図鑑 > SEPIAESCULENTAの意味・解説 

コウイカ

学名Sepia esculenta 英名:Golden cuttlefish
地方名ハリイカマイカホンイカ 
軟体動物門頭足綱コウイカ目−コウイカ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 料理

※出典:長崎県水産部ホームページ
生態写真はこちら

特徴
体内細長く薄い舟形の甲を持っているのでこの名が付いた。背の部分シマウマのような横縞があり、特に雄はその縞がはっきりしている。新鮮なものは斑紋はっきりしていて触ると縮む。海底に砂や泥をかけて休む。春先交接時期で、内湾集まりの手組み合わせるような格好交接し、雌はブドウ実のような卵を1粒ずつ海藻などに産み付ける

分布:本州中部以南朝鮮半島東・南シナ海 大きさ:17cm
漁法:底引き網、かご網、しゃくり釣り 食べ方:刺身酢の物、すしたね

甲烏賊

読み方:コウイカ(kouika)

コウイカ科のイカ

学名 Sepia esculenta


真烏賊

読み方:マイカmaika

コウイカ別称
コウイカ科のイカ

学名 Sepia esculenta


コウイカ

(SEPIAESCULENTA から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/23 16:59 UTC 版)

コウイカ Sepia esculenta(甲烏賊) は十腕形上目イカ類)コウイカ目に属する頭足類の一種である。日本近海において最も普通のコウイカ類で[1]、水産上重要である[2]。他のコウイカ類と同様に外套膜に囲まれた胴体の背側に、石灰質のを持つ。


注釈

  1. ^ 加納 (2007) では、「則」はイカが吸盤で餌を捕まえることから「くっつく」というイメージにより名付けられたものであるとされる[44]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 奥谷 2015, p. 7.
  2. ^ a b Kubodera & Yamada 2001, p. 230.
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad Sasaki 1929, pp. 175–177.
  4. ^ a b c d e f g 石川 1957, pp. 376–384.
  5. ^ a b c d e f 奥谷・田川・堀川 1987, pp. 38–39.
  6. ^ a b c 奥谷 2015, p. 8.
  7. ^ a b c d e f g h i 河野 1973, p. 170.
  8. ^ 奥谷 2009, pp. 21–23.
  9. ^ a b c 奥谷 2009, p. 28.
  10. ^ 安田 1951, pp. 350–356.
  11. ^ 奥谷 2010, pp. 331–358.
  12. ^ 奥谷 2015, pp. 6–7.
  13. ^ 奥谷 2015, p. 55.
  14. ^ a b Yoshida et al. 2006, pp. 341–351.
  15. ^ a b c d e Khromov et al. 1998, pp. 77–157.
  16. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r FAO 2005, pp. 77–85.
  17. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab 奥谷・田川・堀川 1987, pp. 36–37.
  18. ^ a b c d e f 奥谷 2017, p. 1131.
  19. ^ a b 奥谷 2009, p. 50–52.
  20. ^ Okada 1938, pp.93–94
  21. ^ 奥谷 2009, p. 35–37.
  22. ^ a b c d e 佐々木 2008, pp. 86–95.
  23. ^ a b c d 土屋・山本・阿部 2002, p. 22.
  24. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t コウイカ/Sepia (Platysepia) esculenta(成長・生殖・卵・稚仔) - 西海区水産研究所
  25. ^ a b c d 奥谷 2009, pp. 183–185.
  26. ^ a b c d e f g h 和田 2010, pp. 280–296.
  27. ^ 奥谷 2009, pp. 146–147.
  28. ^ a b c 奥谷 2009, pp. 141–142.
  29. ^ Furuya, Hidetaka (2017). “Diversity and Morphological Adaptation of Dicyemids in Japan”. In Masaharu Motokawa; Hiroshi, Kajihara. Species Diversity of Animals in Japan. Springer. pp. 401–417. doi:10.1007/978-4-431-56432-4. ISBN 9784431564300. ISSN 25095536 
  30. ^ 古屋秀隆 (1996). “ニハイチュウ(中生動物)の生物学”. 比較生理生化学 (日本比較生理生化学会) 13 (3): 209–218. 
  31. ^ a b c 古屋秀隆 (2010). “中生動物ニハイチュウの分類、系統、生活史”. Jpn. J. Vet. Parasitol. (日本獣医寄生虫学会) 9 (1): 128–134. 
  32. ^ a b 内閣府 食品安全委員会 (2014年12月9日). “アニサキス症 (概要) ファクトシート”. 2019年11月27日閲覧。
  33. ^ 東京都福祉保健局. “魚種別アニサキス寄生状況について(平成24年4月から平成29年3月まで)”. 2019年11月27日閲覧。
  34. ^ Choi, Seon Hee; Kim, Jung; Jo, Jin Ok; Cho, Min Kyung; Yu, Hak Sun; Cha, Hee Jae; Ock, Mee Sun (2011). “Anisakis simplex Larvae: Infection Status in Marine Fish and Cephalopods Purchased from the Cooperative Fish Market in Busan, Korea”. Korean J Parasitol. 49 (1): 39–44. doi:10.3347/kjp.2011.49.1.39. 
  35. ^ a b Norman, Nabhitabhata & Lu 2016, pp. 566–592.
  36. ^ a b 山口・山根 1998, pp. 257–262.
  37. ^ a b c d e コウイカ/Sepia (Platysepia) esculenta(漁獲・利用). http://snf.fra.affrc.go.jp/sakana/sakana_1/kou_ika_k/kou_ika_a_z/kou_ika/kou_data/kou_data4.html 2024年4月29日閲覧。. 
  38. ^ 奥谷 2009, p. 208.
  39. ^ イカ統計情報 いか漁獲量”. 全国いか加工業協同組合. 2019年12月2日閲覧。 “平成19(2007)年調査から、「こういか類」「その他のいか類」を統合し、「その他いか類」とした。”
  40. ^ 水産年鑑 2016 2017, pp. 24–31, 112.
  41. ^ 水産年鑑 2016 2017, p. 110.
  42. ^ 沖合・以西底びき網漁業のデータブック”. 一般社団法人 全国底曳網漁業連合会 (2017年9月). 2019年12月2日閲覧。 “4頁目: 図4 許認可隻数の推移(各年1月1日現在)”
  43. ^ 平成30年度資源評価調査報告書(資源動向調査)” (PDF). 国立研究開発法人 水産研究・教育機構 (水産庁からの調査委託業務). p. 4. 2019年12月2日閲覧。 “図3 唐津湾におけるコウイカ漁獲量の推移(全漁業種)”
  44. ^ a b c d e f 加納 2007, pp. 214–215.
  45. ^ 海螵蛸”. 中國醫藥大學. 2020年4月12日閲覧。
  46. ^ 神農本草經”. 中國哲學書電子化計劃. 2020年4月12日閲覧。
  47. ^ 黄帝内经”. 国学梦. 2020年4月12日閲覧。


「コウイカ」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

SEPIAESCULENTAのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SEPIAESCULENTAのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
文部科学省文部科学省
食品成分値は文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告「五訂増補 日本食品標準成分表」、 科学技術庁資源調査会編「改訂日本食品アミノ酸組成表」によります。 食品成分値を複製又は転載する場合は事前に文部科学省への許可申請もしくは届け出が必要となる場合があります。 連絡先:文部科学省科学技術・学術政策局政策課資源室 電話(03)5253-4111(代)
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコウイカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS