SBIハイブリッド預金とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > SBIハイブリッド預金の意味・解説 

SBIハイブリッド預金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 04:00 UTC 版)

住信SBIネット銀行」の記事における「SBIハイブリッド預金」の解説

SBIハイブリッド預金は、その預金残高が、SBI証券証券口座の買付余力として即時反映されるタイプ預金である。この預金は、一部文書ではハイブリッド普通預金という名称で案内されている。2008年7月1日SBIイー・トレード証券SBI証券商号変更するまでは、イートレ専用預金という名称であったSBI証券現物買いをした場合には、受渡日当日の朝にハイブリッド預金から証券口座資金振り替えられ、現物売りをした場合には、受渡日当日の朝に証券口座からハイブリッド預金資金振り替えられる。信用取引追加保証金必要になった場合には、住信SBIネット銀行の代表口座(ハイブリッド預金ではない普通預金口座)からハイブリッド預金に必要額を自動振り替えるように設定しておくこともできる。 なお、ハイブリッド預金資金住信SBIネット銀行キャッシュカード引き出したり、振り込んだりすることはできず、一旦代表口座に振替をした上で引出し振込をする必要がある以前は、SBI証券証券カード入出金対応していたが、証券カード利用停止に伴い、現在は非対応となっている)。 この預金開始当初公式サイトには、MRF証券口座入金し資金自動運用利用される投資信託)の利回りよりも高い金利目指す記載されていた。この記載は、2009年平成21年)春を最後に公式サイトから削除されている。現在では、一部MRF運用利回りハイブリッド預金金利上回っている。なお、2011年平成23年6月27日以って新規MRF受け入れ中止し解約のみ(同日時点未成年名義人場合は、20歳達した時点同様の条件となり、同日時点ではMRF受け入れ停止とはならない)の取り扱いとなる。 預金保険制度対象となっている。従って、1,000万円まで保障される少額貯蓄非課税制度マル優)の取り扱いはしていない

※この「SBIハイブリッド預金」の解説は、「住信SBIネット銀行」の解説の一部です。
「SBIハイブリッド預金」を含む「住信SBIネット銀行」の記事については、「住信SBIネット銀行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SBIハイブリッド預金」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SBIハイブリッド預金」の関連用語

SBIハイブリッド預金のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SBIハイブリッド預金のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの住信SBIネット銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS