S-13とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > S-13の意味・解説 

【S-13】(えすじゅうさん)

在ロシア軍で良く使われている、空対地ロケット弾のひとつ。
ロケット弾ポッド航空機用のB-13Lまたはヘリコプター用のB-13L1を使用し、122mmのS-13ロケット弾最大5発装出来る。

ランチャー諸元

おもな搭載機

S-13の主な種類

名称弾頭全長発射重量弾頭重量速度備考
S-13HE 貫徹2.54m57kg21kg
炸薬1.82kg)
650m/s
S-13BHE 貫徹2.63m60kg23kg
炸薬1.92kg)
地表なら3m、対コンクリートなら1mの
貫徹能力を持つ
S-13TタンデムHEAT2.99m75kg21kg
炸薬1.8kg)
および
16.3kg
炸薬2.7kg)
地表なら6m、対コンクリートなら1mの
貫徹能力を持つ
滑走路用いれば20㎡の範囲
被害与え
S-13OFAPAM/FLAG2.97m69kg33kg
炸薬7kg)
530m/s25~35gの破片450飛散させる
S-13Dサーモバリック3.12m68kg32kg
燃焼剤14.2kg)
530m/s
S-13DFサーモバリック3.12m68kg32kg
燃焼剤14.6kg)
530m/s

S‐13

分子式C6H8Br2O4
その他の名称パンズロール、S-13、Pandurol、エチレングリコールビス(ブロモアセタート、Ethylene glycol bis(bromoacetate)、1,2-Bis(bromoacetoxy)ethaneBis(bromoacetic acid)1,2-ethanediyl esterBis(bromoacetic acid)ethylene ester
体系名:1,2-ビス(ブロモアセトキシ)エタンビス(ブロモ酢酸)1,2-エタンジイル、エチレングリコールビス(ブロモアセタート)、ビス(ブロモ酢酸)エチレン


S13

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/24 22:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

S13, S.13, S-13とは、以下の形容に用いられている。

S13

交通

軍事

その他

S.13

S 13

S-13

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

S-13のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



S-13のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのS13 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS