S-13ロケット弾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > S-13ロケット弾の意味・解説 

S-13ロケット弾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/06 02:51 UTC 版)

S-13ロケット弾(S-13ロケットだん)は、ソビエト連邦によって開発された直径122mmの航空機用無誘導ロケット弾である。現在はロシア空軍やその他の輸出先の多くの国々で使用されている。

概要

Su-30MKの主翼下部に搭載された、B-13L ロケットポッド

S-13は、1970年代に当時ソ連軍に存在しなかったアメリカの127mm ズーニー・ロケット弾のような80-240mm ロケット弾の中間に位置するロケットが必要とされ、開発された。このロケットには、滑走路にクレーターをあけ、使用不能にする能力や、硬化された航空機シェルターを貫徹する能力が必要とされた。S-13は、標準的なロケットと同様に固体燃料ロケットモーターと折りたたまれた安定尾翼を備えた設計である。

初試験は1973年だが、公開されたのは1983年になってからである。このロケットは、発射管を5本備えたB-13L ロケットポッドより発射され、このポッドはSu-17/20/22Su-24Su-25Su-27MiG-23BNMiG-27MiG-29のような多くのソ連ロシア攻撃機戦闘機が運用可能である。さらに、ヘリコプター用のB-13L1は、Mi-24Mi-28Ka-29TBKa-50Ka-52が運用可能である。

ランチャー諸元

名称 全長 直径 空虚重量 ロケット搭載数
B-13L 3.56m 0.410m 160kg 5
B-13L1 3.06m 140kg

ロケット諸元

名称 種類 全長 発射重量 弾頭重量 注釈
S-13 貫徹弾頭 2.54m 57kg 21kg
炸薬1.82kg)
速度650m/s
S-13B 2.63m 60kg 23kg
(炸薬1.92kg)
地表なら3m、対コンクリートで1mの貫徹能力を持つ。
S-13T タンデムHEAT 2.99m 75kg 21kgおよび16.3kg
(炸薬1.8kgおよび2.7kg)
二つあわせて地表で6m、コンクリートで1mの貫徹能力。
滑走路へ用いれば20m²の範囲に被害を与える。
速度500m/s。
S-13OF APAM/FRAG 2.97m 69kg 33kg
(炸薬7kg)
開発は1993年APCIFVのような軽装甲車両へも損害を与えうる25-35gの破片を450枚飛散させる。
速度530m/s。
S-13D FAE 3.12m 68kg 32kg
(燃焼剤14.2kg)
1995年公表。速度530m/s。
S-13DF 32kg
(燃焼剤14.6kg)
速度530m/s。

関連項目

ソ連・ロシアの空対地ロケット弾



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

S-13ロケット弾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



S-13ロケット弾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのS-13ロケット弾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS