Sバーンとレギオナルバーン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/11 01:41 UTC 版)
「パンコウ区」の記事における「Sバーンとレギオナルバーン」の解説
区内にはベルリン環状線東側の北半分がほぼ全て含まれ、Sバーンのシュトルコウ通り駅(ドイツ語版)、ランツベルガー・アレー駅(ドイツ語版)、グライフスヴァルト通り駅(ドイツ語版)、プレンツラウアー・アレー駅(ドイツ語版)、シェーンハウザー・アレー駅(ドイツ語版)がある。ミッテ区のゲズントブルンネン地区(ドイツ語版)との境界に位置するボルンホルム通り駅(ドイツ語版)で、南から来た路線はオラーニエンブルク/ヘニヒスドルフ(ドイツ語版)方面(ベルリン北部線)とベルナウ(ドイツ語版) 方面(シュテティーン線に分岐する。ライニッケンドルフ区との境界付近にはヴォランク通り駅(ドイツ語版)、シェーンホルツ駅(ドイツ語版)、ヴィルヘルムスルー駅(ドイツ語版)があるが、シェーンホルツ駅とヴィルヘルムスルー駅はライニッケンドルフ地区(ドイツ語版)に位置する。北東方向に走るシュテティーン線には、パンコウ駅(ドイツ語版)、ベルリン=パンコウ=ハイナースドルフ (Berlin-Pankow-Heinersdorf) 駅、ブランケンブルク駅(ドイツ語版)、カーロウ駅(ドイツ語版)、ベルリン=ブーフ (Berlin-Buch) 駅がある。 ベルリン=ブーフ駅を起点とするのがレギオナルバーンのNB27号線(エリカ線(ドイツ語版))である。ニーダーバルニム鉄道(ドイツ語版)が運行し、グロース・シェーネベック(ドイツ語版)、一部はヴェンジッケンドルフ(ドイツ語版)に至る。
※この「Sバーンとレギオナルバーン」の解説は、「パンコウ区」の解説の一部です。
「Sバーンとレギオナルバーン」を含む「パンコウ区」の記事については、「パンコウ区」の概要を参照ください。
- Sバーンとレギオナルバーンのページへのリンク