Rustic Wedding Symphonyとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Rustic Wedding Symphonyの意味・解説 

田舎の婚礼の交響曲

(Rustic Wedding Symphony から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/23 18:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

交響曲田舎の婚礼》(ドイツ語: Ländliche Hochzeit作品26は、カール・ゴルトマルク1875年に作曲した作品であり[1]、通し番号は付けられていないが、2つあるうちの最初の交響曲である。翌年には名高い《ヴァイオリン協奏曲 第1番 イ短調》が作曲されており、どちらの作品もゴルトマルクの脂の乗り切った時期の所産である。なお、題名の訳については、《田舎の結婚式》《村の婚礼》《村の結婚式》などの例があり、作品そのものを《田舎の婚礼の交響曲》《村の結婚式の交響曲》などと呼ぶ場合もある。以下においては《田舎の婚礼の交響曲》とする。

初演と評価

1876年3月5日ハンス・リヒターの指揮によってウィーンで初演された[2]。ゴルトマルクの散歩仲間だったヨハネス・ブラームスは、「あれは君の今までの仕事の中で最高の曲だよ。単純明快で申し分なく、ユーピテルの頭から出てきたミネルウァのように、いきなり完成された姿で出来上がったんだからね[3]」とゴルトマルクに語ったという(ブラームスの《交響曲 第1番 ハ短調》が初演されるのは同年11月のことである)。アメリカ初演は翌年1月13日セオドア・トマスの指揮により、ニューヨーク・フィルハーモニー管弦楽団によって行われた[3]

《田舎の婚礼の交響曲》は、トマス・ビーチャム[4]レナード・バーンスタイン[5]のような大指揮者も好んで取り上げており、このほかに録音した指揮者に、モーリス・アブラヴァネルアンドレ・プレヴィンヨンダーニ・バットスティーヴン・ガンゼンハウザーヘスス・ロペス=コボスがいる。

楽器編成

フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン4、トランペット2、トロンボーン3、ティンパニトライアングルシンバル弦楽五部

構成

本作は、交響曲の標準的な構成に従ってはおらず、「組曲」と名付けられてもおかしくはなかった。通常の4楽章構成ではなく5楽章というのは、ベートーヴェンの《「田園」交響曲》やベルリオーズの《幻想交響曲》、シューマンの《「ライン」交響曲》に同じである[6]。ゴルトマルクは曲に特定の標題を付けてはいないが、楽章ごとに、農村の結婚式の情景を示唆するような題名を付けている。愉悦感とユーモアという、いかにも中欧らしい魅力に満ち溢れた作品である。

第1楽章「婚礼の行進」

第1楽章は「婚礼の行進(Hochzeitsmarsch)」と題されており、行進曲調の主題に13の変奏が続く。変奏曲は交響曲によく利用されるが、第1楽章に登場するというのはきわめて異例である。各変奏では、速度や拍子リズム音色、テクスチュア、雰囲気、調性和声が絶え間なく変化しており、ゴルトマルクの職人芸が発揮されている[3]

  • 主題:チェロとコントラバスが呈示する。讃美歌神の御子は今宵しも』に似た旋律が奏でられる。
    • 第1変奏:ホルン、クラリネット、フルートによる演奏
    • 第2変奏「ポコ・アニマート」:ヴァイオリンを導入
    • 第3変奏:オーケストラ全奏
    • 第4変奏「アンダンテ・コン・モート」、変ロ短調:ヴァイオリン
    • 第5変奏「アレグレット」: コントラバス、ファゴット、ホルン
    • 第6変奏「アレグロ・ヴィヴァーチェ」:ホルン、ファゴット、フルート、ヴァイオリン
    • 第7変奏:短調。
    • 第8変奏「アレグロ・スケルツァンド」:弦楽合奏と高音の木管楽器
    • 第9変奏:短調。コントラバス、ヴァイオリン、フルート
    • 第10変奏「モルト・ヴィヴァーチェ」。ヴァイオリン。それ以外の弦楽器はピチカート奏法による。
    • 第11変奏「アンダンテ・コン・モト」:ヴァイオリン、オーボエ、クラリネット
    • 第12変奏「モデラート」:独自の旋律による新しい主題。オーボエ、ファゴット、ヴィオラ、2人のヴァイオリン独奏による。
    • 第13変奏:短いファンファーレの後に、独自の主題が演奏される。オーケストラ全奏で盛り上がった後、やがてひっそりと終結する[7]

第2楽章「婚礼の唄」

新郎新婦の唄(Brautlied)。文字通りの歌謡楽章である。

第3楽章「セレナーデ」

開始とともに2つのオーボエが主題を奏で、やがて弦楽合奏がそれを敷衍する[7]。オーボエとクラリネット、ファゴット、チェロによってバグパイプの音色の模倣が行われる。

第4楽章「庭園にて」

「庭園にて(Im Garten)」は、2つめの抒情的な緩徐楽章である。中間部で変ホ短調に転調する。

第5楽章「舞踊」

「ダンス」と呼ばれる終楽章は、ソナタ形式で作曲された唯一の楽章である。フーガに始まる[8]。「庭園にて」の主題がつかのま回想された後、舞曲が戻ってきて大賑わいのうちに終結を迎える。

参考資料・外部リンク


「Rustic Wedding Symphony」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Rustic Wedding Symphonyのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Rustic Wedding Symphonyのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田舎の婚礼の交響曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS