ロジャーラビットのカートゥーンスピン
(Roger Rabbit's Car Toon Spin から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/09 01:44 UTC 版)
ロジャーラビットのカートゥーンスピン (Roger Rabbit's Car Toon Spin) は、世界のディズニーパークにあるアトラクション。
このアトラクションが存在するパーク
概要
ロジャーラビットのカートゥーンスピン(Roger Rabbit's Car Toon Spin)は、映画『ロジャー・ラビット』をモチーフにしたライド型アトラクション。イエローキャブ(タクシー)型のライドに乗り、同作の世界を巡る。ライドにあるハンドルを使って、自分たちでライドを回す事ができる。
アトラクション名の「カートゥーン」は、「Cartoon」ではなく「Car」+「Toon」の洒落。
ストーリー
ロジャー・ラビットの妻、ジェシカ・ラビットが悪党イタチ達によって誘拐された。そこでジェシカを助けに行ったロジャーのあとを追って、イエローキャブのレニーに乗りトゥーンタウンの裏通りや路地を巡る。 ところが出発した途端、あの悪党イタチ達に遭遇する。イタチ達はトゥーンを溶かす猛毒な液体「ディップ」を道路に流したため、イエローキャブのタイヤが溶かされ、ハンドルがきかなくなってしまう。やがてイエローキャブはレストランの壁を突き破ったり、ビルの屋上に突っ込んだりと破茶滅茶なドライブをする。最終的に悪党イタチ達に追われ、逃げ場を失ってしまうが、ロジャーが「インスタント穴」を壁に貼りつけ、見事脱出をする[1]。
歴史
当初ディズニーランドでは、メインストリートUSAの背後にロジャー・ラビットをメインキャラクターとした新たなテーマランド「ハリウッドランド」の建設を計画し、「ロジャーラビットのカートゥーンスピン」はそのメインアトラクションとして設計されていた。また、ディズニー・ハリウッド・スタジオおよび東京ディズニーランドでも、ロジャーラビットをメインキャラクターとしてアトラクションの導入が計画されていた。
しかし、その後ユーロ・ディズニーランド(現:ディズニーランド・パリ)の経営状態悪化などにより、ディズニー社が大規模投資を見送ったため、新ランドの建設は白紙撤回された。ただ、「ロジャーラビットのカートゥーンスピン」のみは、トゥーンタウンのアトラクションとしてオープンすることとなった。また、東京でも、トゥーンタウンの導入と同時にそのアトラクションの1つとしてオープンすることとなった。
他のパークでは現在に至るまで導入されていない。
各施設紹介
ディズニーランド
ロジャーラビットのカートゥーンスピン Roger Rabbit's Car Toon Spin |
|||
---|---|---|---|
オープン日 | 1994年1月26日 | ||
スポンサー | なし | ||
定員 | 1台2人 | ||
利用制限 | ![]() |
なし | |
ファストパス | ![]() |
なし | |
シングルライダー | ![]() |
対象外 |
世界のディズニーパークの中で最初に設置されたもの。当初は、新テーマランド「ハリウッドランド」のメインアトラクションとなる予定であったが、「ハリウッドランド」計画そのものが中止されたため、このアトラクションのみトゥーンタウンに組み込まれる形で存続した。
東京ディズニーランド
ロジャーラビットのカートゥーンスピン Roger Rabbit's Car Toon Spin |
|||
---|---|---|---|
オープン日 | 1996年4月15日 | ||
スポンサー | なし | ||
定員 | 1台2名 | ||
利用制限 | ![]() |
補助無しで座っていられること | |
ファストパス | ![]() |
対象外 | |
シングルライダー | ![]() |
対象外 |
ユーロ・ディズニーランド(当時)およびディズニー・ハリウッド・スタジオでの採用が中止となったが、東京ではトゥーンタウンのオープンと共に採用された。ライドの定員はアナハイム版より少なく1台2名であり、アナハイム版と異なりファストパスには対応しない。その他の内容はアナハイム版とほぼ同一。
7歳未満の子供が搭乗するには保護者との同乗が必要。
列が長い時のみ、ジョリートロリーの車庫であるトロリーバーンを待ち列として使用された[1]。
トリビア
- 入口のナンバープレート
- スマート・アス指名手配のポスター和訳
- "ずる賢い男"のイタチ
-
以下のために13の州で指名手配中。
- トゥーン誘拐
- 銃器による襲撃
- 窃盗罪
- すごい窃盗罪
- ものすっごい窃盗罪
- TOBYという亀のポスター
- 映画『ロジャー・ラビット』作中、トゥーンタウンの路地裏にも同じものが貼られている。
- また、1973年のディズニー映画、『ロビン・フッド』にもトビーという名前の亀が登場する。
- ボンゴ・ザ・ゴリラがゲストに話しかけてくる
- ボンゴ・ザ・ゴリラとの合言葉は映画『ロジャー・ラビット』では「ウォルト・ディズニー」だったが、アトラクション内の設定では、合言葉が変わっている。
脚注
出典
関連項目
外部リンク
「Roger Rabbit's Car Toon Spin」の例文・使い方・用例・文例
- 今年の1 月まで、「Premiumアイスクリーム」で知られるErnesto Dairyの副社長だったCarla Starkが、4 月20 日付けでHolman Health社の会長に就任することが今日発表された。
- 2月10日の月曜日付けで、Monica RegisがCarla Yuの後任となりました。
- Carla Yuの代わりにMonica Regisに連絡する。
- 今日中に決めて、Carol に電話して何かいい案があるか確認してみるわ。
- 不思議の国のアリス(の冒険) 《L. Carroll の童話》.
- 世人 Carlyle に冠するに Chelsea の哲人の名をもってせり
- Carlyle は思想が好い
- 家族Fringillidaeの亜族Carduelinaeの標準属であると考えられていたいくつかの分類で:ゴシキヒワ
- 消化性潰瘍の治療に使われる錠剤(商標名Carafate)
- Roger Rabbit's Car Toon Spinのページへのリンク