Ritual Ceremonies of the Imperial Palaceとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Ritual Ceremonies of the Imperial Palaceの意味・解説 

宮中祭祀

(Ritual Ceremonies of the Imperial Palace から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/26 01:58 UTC 版)

宮中祭祀(きゅうちゅうさいし)は、天皇国家国民の安寧と繁栄を祈ることを目的におこなう祭祀皇室祭祀とも呼ばれる[1][2]皇居宮中三殿で行われる祭祀には、天皇が自ら祭典を斎行し、御告文を奏上する大祭と、掌典長(掌典職)が祭典を行い、天皇が親拝する小祭、毎月1日・11日・21日に掌典長が祭典を行い、原則として1日には天皇が親拝する旬祭がある[3]


注釈

  1. ^ なおアマテラス大神以前の大王家の至高神はタカミムスビ神(高産霊神/高御産巣日神)であったと言われている[7]
  2. ^ 天武二年十二月には「大嘗」、天武五年九月、十一月と天武六年十一月には「新嘗」の記録が見られ、持統五年の十一月にも「大嘗」の記録が見られる[12]
  3. ^ 明治天皇の代拝が増加したのは日清戦争以降[54]、大正天皇の代拝が増加したのは病状が悪化して以降である[55]
  4. ^ 溥傑自伝は、満州国皇帝溥儀と昭和天皇の会話の後から天皇が自ら田に入るようになったとしている[要出典]
  5. ^ このように真摯に宮中祭祀に取り組んでいた昭和天皇であるが、摂政宮時代の1922年、新嘗祭に出御せずにビリヤードに興じていたという若い頃のエピソードもある[60]
  6. ^ 神武天皇及先帝ノ式年祭ハ陵所及皇霊殿ニ於テ之ヲ行フ但シ皇霊殿ニ於ケル祭典ハ掌典長之ヲ行フ(皇室祭祀令第18条)
  7. ^ 皇室祭祀令では「先后の式年祭」と「皇妣たる皇后の式年祭」に分けられているが、制定以降の皇位継承は全て父子間で行われているため、「先后(先帝の皇后)」と「皇妣たる皇后(母后)」は一致している。
  8. ^ 貞明皇后の50年式年祭は、香淳皇后の大喪期間中であったため行われなかった[96][97]

出典

  1. ^ 皇室祭祀”. 神社本庁. 2024年1月15日閲覧。
  2. ^ 皇室編集部 (2017), p. 108.
  3. ^ a b 宮中祭祀”. 宮内庁. 2024年1月15日閲覧。
  4. ^ a b 佐々木宏幹 (1992), pp. 130–138.
  5. ^ 松前健 (2003), pp. 55–63.
  6. ^ 松前健 (2003), pp. 66–76.
  7. ^ 松前健 (2003), pp. 77–86.
  8. ^ 木村大樹 (2022), p. 22.
  9. ^ 伊藤聡 (2012), p. 24.
  10. ^ 木村大樹 (2022), pp. 93–94.
  11. ^ (松前健『日本神話の謎がよくわかる本』大和書房、2007年12月30日、50頁)
  12. ^ a b 木村大樹 (2022), p. 31.
  13. ^ a b 伊藤聡 (2012), pp. 33–37.
  14. ^ 伊藤聡 (2012), p. 35.
  15. ^ 八束清貫 (1957), pp. 20–22.
  16. ^ 中澤伸弘 (2010), pp. 78–80.
  17. ^ 小倉慈司 & 山口輝臣 (2018), pp. 60–63.
  18. ^ 小倉慈司 & 山口輝臣 (2018), pp. 59–61.
  19. ^ 小倉慈司 & 山口輝臣 (2018), pp. 54–55.
  20. ^ a b 井原今朝男 2013, p. 298.
  21. ^ 小池康寿 (2015), p. 36.
  22. ^ 斎藤英喜 (2007), p. 31.
  23. ^ 繁田信一 (2005), p. 129.
  24. ^ a b 小池康寿 (2015), p. 38.
  25. ^ 林淳 (2005), p. 53.
  26. ^ 林淳 (2005), p. 52.
  27. ^ 小倉慈司 & 山口輝臣 (2018), p. 81.
  28. ^ 井原今朝男 2013, p. 310.
  29. ^ 井原今朝男 2013, p. 288.
  30. ^ 井原今朝男 2013, p. 318.
  31. ^ 小倉慈司 & 山口輝臣 (2018), pp. 56–63.
  32. ^ 榎村寛之 (2010), pp. 71–72.
  33. ^ 中澤伸弘 (2010), p. 15.
  34. ^ 小倉慈司 & 山口輝臣 (2018), pp. 120–129.
  35. ^ 小池康寿 (2015), p. 33.
  36. ^ 林淳 (2005), pp. 44–48.
  37. ^ 圭室文雄 (2006), p. 279.
  38. ^ 小池康寿 (2015), p. 34.
  39. ^ 繁田信一 (2006), pp. 72–76.
  40. ^ 林淳 (2005), pp. 75–77.
  41. ^ 岡田荘司 (2010), pp. 136–137.
  42. ^ 木場明志 (1982), pp. 55–65.
  43. ^ 藤田覚 (2018), pp. 23–24.
  44. ^ 小倉慈司 & 山口輝臣 (2018), pp. 136–137.
  45. ^ 中澤伸弘 (2010), pp. 59–61.
  46. ^ 小倉慈司 & 山口輝臣 (2018), p. 133.
  47. ^ 小倉慈司 & 山口輝臣 (2018), pp. 133–138.
  48. ^ 斎藤吉久 2009, p. 20‐21.
  49. ^ 小倉慈司 & 山口輝臣 (2018), pp. 165–170.
  50. ^ 武田秀章 (1996), pp. 79–82.
  51. ^ 藤田覚 (2018), pp. 182–183.
  52. ^ 藤田覚 (2018), p. 183.
  53. ^ 西川誠 (2018), pp. 300–305.
  54. ^ 小倉慈司 & 山口輝臣 (2018), pp. 232–234.
  55. ^ 小倉慈司 & 山口輝臣 (2018), p. 235.
  56. ^ 坊城俊良 (2018), pp. 43–45.
  57. ^ 西川誠 (2018), pp. 255–256.
  58. ^ 陛下、皇居でお稲刈り」『産経新聞』2023年9月13日付
  59. ^ 藤田尚徳 (2015), pp. 9–11.
  60. ^ 原武史 (2008), p. 67.
  61. ^ 木下道雄 (2017), pp. 545–548.
  62. ^ 木下道雄 (2017), pp. 554–556.
  63. ^ 高橋紘 & 鈴木邦彦 (1989), pp. 195–208.
  64. ^ 高橋紘 & 鈴木邦彦 (1989), pp. 209–214.
  65. ^ 宮内省以命通牒(昭和22年5月3日宮内府長官官房文書課発第45号)
  66. ^ ブリタニカ・ジャパン ブリタニカ国際大百科事典皇室祭祀コトバンクhttps://kotobank.jp/word/皇室祭祀-62192#E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.E3.83.9E.E3.82.A4.E3.83.9A.E3.83.87.E3.82.A3.E3.82.A2 
  67. ^ 高乗智之 (2020), pp. 27–28.
  68. ^ 皇室の御活動”. 内閣官房. 2024年1月16日閲覧。
  69. ^ 高乗智之 (2020), pp. 24–26.
  70. ^ 斎藤吉久 2009, p. 139.
  71. ^ 中外日報』昭和59年2月10日付
  72. ^ 『小日本』昭和59年10月
  73. ^ 小堀桂一郎 (2019), p. 83.
  74. ^ NHKスペシャル 象徴天皇 素顔の記録 - NHK名作選(動画・静止画) NHKアーカイブス
  75. ^ 茂木貞純 & 佐藤健二 (2019), p. 10.
  76. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as 主要祭儀一覧”. 宮内庁. 2024年1月15日閲覧。
  77. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af 平凡社 世界大百科事典皇室祭祀コトバンクhttps://kotobank.jp/word/皇室祭祀-62192#E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.E3.83.9E.E3.82.A4.E3.83.9A.E3.83.87.E3.82.A3.E3.82.A2 
  78. ^ 小学館 日本国語大辞典歳旦祭コトバンクhttps://kotobank.jp/word/歳旦祭-508048#goog_rewarded 
  79. ^ 小学館 日本国語大辞典元始祭コトバンクhttps://kotobank.jp/word/元始祭-60577#E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.E3.83.9E.E3.82.A4.E3.83.9A.E3.83.87.E3.82.A3.E3.82.A2 
  80. ^ 大岡弘 (2009), p. 104.
  81. ^ 完全保存版 皇室が行う宮中祭祀の年間スケジュール【上半期】”. NEWSポストセブン. 2024年1月15日閲覧。
  82. ^ a b 春季皇霊祭”. ミカド文庫. 2024年1月15日閲覧。
  83. ^ a b 小学館 日本国語大辞典神殿祭コトバンクhttps://kotobank.jp/word/神殿祭-299475 
  84. ^ a b c d 天皇陛下、節折の儀に臨まれる 秋篠宮ご夫妻、ご結婚から30年」『産経新聞』2020年7月3日付
  85. ^ a b c d 大祓”. ミカド文庫. 2024年1月15日閲覧。
  86. ^ 神嘗祭”. ミカド文庫. 2024年1月15日閲覧。
  87. ^ 小学館 日本国語大辞典大嘗祭コトバンクhttps://kotobank.jp/word/大嘗祭-39450 
  88. ^ a b 大岡弘 (2009), p. 113.
  89. ^ 小学館 日本国語大辞典式年祭コトバンクhttps://kotobank.jp/word/式年祭-72674#w-72674 
  90. ^ 小学館 日本国語大辞典式年コトバンクhttps://kotobank.jp/word/式年-517852#goog_rewarded 
  91. ^ 昭和天皇祭”. ミカド文庫. 2024年1月15日閲覧。
  92. ^ 神武天皇二千六百年式年祭 両陛下ご拝礼」『産経新聞』2016年4月4日付
  93. ^ 昭和天皇しのび30年式年祭 両陛下、武蔵野陵を参拝」『日本経済新聞』2019年1月7日付
  94. ^ 宮中祭祀のお出まし(平成9年)”. 宮内庁. 2024年1月15日閲覧。
  95. ^ 天皇皇后両陛下のご日程”. 宮内庁. 2024年1月15日閲覧。
  96. ^ 宮中祭祀のお出まし(平成13年)”. 宮内庁. 2024年1月15日閲覧。
  97. ^ 今後の御陵及び御喪儀のあり方について”. 宮内庁. 2024年1月15日閲覧。
  98. ^ ブリタニカ・ジャパン ブリタニカ国際大百科事典式年祭コトバンクhttps://kotobank.jp/word/式年祭-72674#w-72674 
  99. ^ 三殿御拝”. 宮内庁. 2024年1月15日閲覧。
  100. ^ 茂木貞純 (2019), p. 280.


「宮中祭祀」の続きの解説一覧

皇室の儀式

(Ritual Ceremonies of the Imperial Palace から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/18 13:45 UTC 版)

皇室の儀式(こうしつのぎしき)では、皇室天皇及び皇族)に関する様々な儀式について記す。このうち、天皇に関する儀式には、日本国憲法第7条に定める国事行為及びそれには当てはまらない公的行為の2つに分けられる。


  1. ^ (椎谷 2002, pp. 135–140)
  2. ^ a b (椎谷 2002, pp. 132–134)
  3. ^ (椎谷 2002, pp. 140–143)
  4. ^ 1939年3月9日 読売新聞「貴子と御命名、清宮と称せらる 新宮様御命名の御儀」
  5. ^ a b 浴湯の儀・読書鳴弦の儀(読み)よくとうのぎとくしょめいげんのぎコトバンク
  6. ^ (塚田 1993, pp. 35–36)
  7. ^ (塚田 1993, pp. 33–35)
  8. ^ (塚田 1993, pp. 36–37)
  9. ^ a b 1970年10月19日 朝日新聞「礼宮さまが"着袴の儀"」
  10. ^ 1973年12月17日 朝日新聞「紀宮さま、着袴の儀」
  11. ^ (塚田 1993, pp. 98–101)
  12. ^ a b c (塚田 1993, pp. 98–107)
  13. ^ “独身最後の夜 静かに 雅子さん 家族らに贈り物”. 朝日新聞朝刊: p. 30. (1993年6月9日) 
  14. ^ a b c 典子さま、ご結婚控え「朝見の儀」 両陛下ご祝福(2014年10月2日)、産経ニュース、2016年3月12日閲覧。
  15. ^ a b c 熟成古酒の歴史、長期熟成酒研究会、2016年3月12日閲覧。
  16. ^ 両陛下、典子さまご結婚控え高円宮ご一家と夕食囲まれる(2014年9月30日)、産経ニュース、2016年3月12日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Ritual Ceremonies of the Imperial Palaceのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ritual Ceremonies of the Imperial Palaceのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮中祭祀 (改訂履歴)、皇室の儀式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS