Rhizomeとは? わかりやすく解説

リゾーム【(フランス)rhizome】

読み方:りぞーむ

根茎ありながら一見根のように見えるものの総称。竹・シダなどに見られる

現代思想で、相互に関係のない異質なものが、階層的な上下関係ではなく横断的な横の関係で結びつくさまを表す概念幹・枝といった秩序階層的なものを象徴する樹木ツリーに対していう。フランス哲学者ドゥルーズ精神科医ガタリ共著千のプラトー」で展開した概念


根茎

英訳・(英)同義/類義語:rhizome

原始的な維管束植物持っていたと考えられる原始的な根。
「生物学用語辞典」の他の用語
個体の器官や組織など:  根毛  根端分裂組織  根系  根茎  根鞘  桑実胚  桿体光受容器

リゾーム

(Rhizome から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 04:24 UTC 版)

リゾームとは、rhizome (: ρίζωμαラテン文字転写:rhízōma)の音写語であり、「地下茎」の一種。「根茎(こんけい)」と訳す人もいる。

概要

日本では主として、ドゥルーズおよびガタリの共著『千のプラトー』の中の登場する比喩的用語あるいは哲学用語として知られている。両者は、伝統的に西洋の形而上学はある絶対的な一つのものから展開していくツリーのモデルをとってきたと解釈し、それに対抗して、中心も始まりも終わりもなく、多方に錯綜するノマド的なリゾームのモデルを提唱。狙いは、体系を作り上げそれに組みこまれないものを排除してきた西洋哲学に反抗し、リゾーム(地下茎、根茎)をモデルに発想の転換をさせるところにある。

西洋近代の哲学者デカルトは、その著書である『哲学原理』の序文において、彼の時代の学校教育においても支配的であったアリストテレス的な学問論、すなわち類を異にする諸学問は相互に比較することができず、諸学問はいくつかの類に分かたれるという学問論に対して、形而上学を幹とし、そこから他の諸学問が派生していくような学問の樹のモデルを提唱した。このデカルトのいわゆる「ツリー型」の学問のモデルが、そのまま西洋の知の伝統的形態を指し示し、ひとつの絶対的で同一的なものから他の存在者が派生するという西洋の伝統的な存在論を表現しているとドゥルーズは指摘している。

リゾーム型組織

中村雄二郎は「術語集」(岩波新書)の「制度」の章で、社会思想的にはリゾームは、セミ・ラティスという概念と同様に、官僚組織や軍隊などをツリー(樹木型)と見た場合におけるそれらの対概念である脱官僚型組織(横断的組織)と見なすことができると述べた。[1]

類似概念

文芸評論家加藤弘一は、自身のブログの中の産総研の研究員でメディア・アーティストの江渡浩一郎の著作『パターン、Wiki、XP ~時を超えた創造の原則~』(技術評論社)の書評で、エリック・レイモンドの対概念『伽藍とバザール』と、ドゥルーズの対概念「ツリーとリゾーム」は、似たようなものだと書いた[2]

関連項目

出典

  1. ^ 術語集113頁
  2. ^ http://booklog.kinokuniya.co.jp/kato/archives/2010/07/post_206.html



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Rhizome」の関連用語

Rhizomeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Rhizomeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリゾーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS