Recede〜遠ざかりゆく想い〜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Recede〜遠ざかりゆく想い〜の意味・解説 

Still Live In My Heart/Recede〜遠ざかりゆく想い〜

(Recede〜遠ざかりゆく想い〜 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 01:39 UTC 版)

「Still Live In My Heart/Recede〜遠ざかりゆく想い〜」
鈴木雅之シングル
初出アルバム『Tokyo Junction
A面 Still Live In My Heart / Recede〜遠ざかりゆく想い〜
B面 SO LONG (Live Version)
リリース
規格 マキシシングル
ジャンル J-POP
時間
レーベル Epic Records
チャート最高順位
鈴木雅之 シングル 年表
SO LONG
1999年
Still Live In My Heart / Recede〜遠ざかりゆく想い〜
(1999年)
Boy, I'm Gonna Try So Hard
2003年
Tokyo Junction 収録曲
  1. Interlude〜T.J.2001〜
  2. SO LONG
  3. 抱きしめたい
  4. Back To Back
  5. Tokyo Cruising Night
  6. 砂丘
  7. Tokyo Junction
  8. Recede〜遠ざかりゆく想い〜
  9. No credits
  10. Still Live In My Heart
  11. 地球はメリーゴーランド
  12. 見上げてごらん夜の星を
  13. To Feel The Fire (Bonus Track)
テンプレートを表示

Still Live In My Heart/Recede〜遠ざかりゆく想い〜」(スティル・リブ・イン・マイ・ハート / リシード とおざかりゆくおもい)は、1999年11月17日に発売された鈴木雅之の25枚目のシングル

解説

  • 9枚目のアルバム『Tokyo Junction』からの先行シングル。2曲A面扱い。
  • ボーナス・トラックの「SO LONG (Live Version)」は、"Premium Live SO LONG"からのライブ音源でアルバム未収録。
  • 「Still Live In My Heart」は、安雲公亮名義で作曲を手掛けた安部恭弘は2003年 (2003)発売のアルバム『HEAVEN ROSES』で、作詞を担当した樋口了一は2006年発売のアルバム「ベストコレクション ~あの頃の僕がいるなら~」でそれぞれセルフカバーを収録している。
  • 「Recede〜遠ざかりゆく想い〜」は、作曲を手掛けた山口美央子が2019年 (2019)発売のアルバム『FLOMA』でセルフカバー。

収録曲

#タイトル作詞作曲編曲時間
1.「Still Live In My Heart」樋口了一安雲公亮松本晃彦
2.「Recede〜遠ざかりゆく想い〜」(TBS系 ワンダフル・アニメいつも心に太陽を!」主題歌)高杉碧山口美央子有賀啓雄
3.「SO LONG (Live Version)」川村結花川村結花 
合計時間:

脚注

  1. ^ a b c d e 鈴木雅之/Still Live in My Heart/Recede〜遠ざかりゆく想い〜/SO LONG” (日本語). TOWER RECORDS ONLINE. タワーレコード株式会社. 2019年10月19日閲覧。

外部リンク

SonyMusic




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Recede〜遠ざかりゆく想い〜」の関連用語

Recede〜遠ざかりゆく想い〜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Recede〜遠ざかりゆく想い〜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのStill Live In My Heart/Recede〜遠ざかりゆく想い〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS