Ranunculusとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Ranunculusの意味・解説 

ラナンキュラス【(ラテン)Ranunculus】

読み方:らなんきゅらす

キンポウゲ科多年草球根から、三つ裂けている出し春に白・桃・紅・赤・黄色などの花が咲く品種多く、五弁のものから数十弁のものまであり、観賞用中近東地中海沿岸原産で、ハナキンポウゲともよぶ。広くは同科キンポウゲ属植物総称する

ラナンキュラスの画像

キンポウゲ属

(Ranunculus から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/11 16:36 UTC 版)

キンポウゲ属
ハイキンポウゲ R. repens
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: キンポウゲ目 Ranunculales
: キンポウゲ科 Ranunculaceae
: キンポウゲ属 Ranunculus
学名
Ranunculus
L.[1]
和名
キンポウゲ属
ウマノアシガタ属
英名
Buttercup
Spearworts
Water crowfoots

約600種、本文参照
List of Ranunculus species

キンポウゲ属(キンポウゲぞく、学名: Ranunculus)(金鳳花) は、キンポウゲ目キンポウゲ科の植物の一。属名の英語読みのラナンキュラスは、本属の植物の総称、あるいはハナキンポウゲやハイキンポウゲなど特定の種のことを指すことが多い。キンポウゲ科の模式属。

属名のRanunculusには「小さなカエル」の意味があり本属に属する植物に多く見られる菊葉の葉の形状をカエルの足に見立てたことに由来する。また本属には湿地や水辺を好む種も多く存在し生育域でもカエルと重複するため本属の種とカエルが同時に見られることも多い。

特徴

キンポウゲ属の種は、ほとんどが多年生草本植物であるが、一年草二年草となる種もある。花の色が殆どの種で黄色または白色(中心部は黄色であることが多い)で、オレンジ色もしくは赤色の花を持つ種もわずかに存在する。花弁は5枚の種が多い。

生育環境は多岐にわたり、草地や山地、高山のほか、バイカモのように水生の種もいる。

キンポウゲ属の種はラヌンキュリン英語版という成分を含んでおり、それが分解されるとプロトアネモニンという有毒物質となる。プロトアネモニンは皮膚炎の原因にもなり[2]、キンポウゲ属の種をウシウマなどの家畜が食べると中毒を起こす。プロトアネモニンは心臓毒としても作用するため本属や同じキンポウゲ科の別属のアネモネ属(イチリンソウ属)などのプロトアネモニンを含む植物を誤食すると心停止などの重篤症状を引き起こす場合もあり、これは人が誤食した時も同様である。ただし同成分は乾燥させることによって量が低減するため、干し草に含まれる場合は問題ない。キンポウゲ属で食用となるのはバイカモのみである。

主な種

  • ヒメタガラシ Ranunculus abortivus
  • アクリスキンポウゲ R. acris
    • コリンキンポウゲ R. acris var. monticola
    • ミヤマキンポウゲ R. acris var. nipponicus
      • コミヤマキンポウゲ R. acris var. nipponicus f. yuparensis
        • ケナシミヤマキンポウゲ R. acris var. nipponicus subvar. glabrescens
  • モウコキンポウゲ R. affinis
  • アルパイン・バターカップ R. alpestris
  • タカネキンポウゲ R. altaicus subsp. shinanoalpinus
  • ウォーター・バターカップ R. aquatilis
  • イトキツネノボタン R. arvensis
  • オオバイカモ R. ashibetsuensis
  • ハナキンポウゲ R. asiaticus
  • タマキンポウゲ (セイヨウキンポウゲ) R. bulbosus
  • ケキツネノボタン R. cantoniensis
  • コキツネノボタン R. chinensis
  • ヒメリュウキンカ R. ficaria
  • マツバキンポウゲ R. flammula
  • タカネキツネノボタン R. formosa-montanus
  • エゾキンポウゲ R. franchetii
  • カラクサキンポウゲ R. gmelinii
  • グラスリーブド・バターカップ R. gramineus
  • オオウマノアシガタ R. grandis
    • シコタンキンポウゲ R. grandis var. austrokurilensis
    • グンナイキンポウゲ R. grandis var. mirissimus
  • ツルキツネノボタン R. hakkodensis
  • キタカタキンポウゲ R. hasunumae
  • セタナキンポウゲ R. hondanus
  • ウマノアシガタ R. japonicus
    • アカギキンポウゲ R. japonicus var. akagiensis
      • ヤエザキアカギキンポウゲ R. japonicus var. akagiensis f. plenus
    • イブキキンポウゲ R. japonicus var. ibukiensis
    • ノハラキンポウゲ R. japonicus var. pratensis
    • コキンポウゲ R. japonicus var. rostratus
    • シロウマノアシガタ R. japonicus f. coloratus
    • キンポウゲ R. japonicus f. pleniflorus
  • チャボキンポウゲ R. junipericola
  • キタダケキンポウゲ R. kitadakeanus
  • グレーター・スピアワート R. lingua
  • トゲミノキツネノボタン R. muricatus
  • ヒナキンポウゲ R. nankotaizanus
  • イチョウバイカモ R. nipponicus
    • ミシマバイカモ R. nipponicus var. japonicus
    • オオイチョウバイカモ R. nipponicus var. major
    • ヒルゼンバイカモ R. nipponicus var. okayamensis
    • エチゴバイカモ R. nipponicus var. ohtagawaensis
    • バイカモ R. nipponicus var. submersus
  • チシマヒキノカサ R. nivalis
  • ラウンド・リーブド・クロウフット R. omiophyllus
  • カラフトキンポウゲ R. pallasii
  • オトメキンポウゲ R. pulchellus
  • クモマキンポウゲ R. pygmaeus
  • ハイキンポウゲ R. repens
  • イトキンポウゲ R. reptans
  • イボミキンポウゲ R. sardous
  • タガラシ R. sceleratus
    • キツネノタガラシ R. sceleratus x R. silerifolius
  • シマキツネノボタン R. sieboldii
  • ヤマキツネノボタン R. silerifolius
    • キツネノボタン R. silerifolius var. glaber
    • ハイキツネノボタン R. silerifolius var. prostratus
  • ダフリアキンポウゲ R. smirnovii
  • オゼキンポウゲ R. subcorymbosus var. ozensis
  • タカネキンポウゲ R. sulphureus
  • オトコゼリ R. tachiroei
  • ヒキノカサ R. ternatus
  • ヒメバイカモ R. trichophyllus var. kazusensis
  • ヒメキツネノボタン R. yaegatakensis
  • ヒメウマノアシガタ R. yakushimensis
  • ヤツガタケキンポウゲ R. yatsugatakensis
  • チトセバイカモ R. yesoensis

関連画像

脚注

  1. ^ Ranunculus L.” (英語). ITIS. 2012年1月9日閲覧。
  2. ^ Ranunculus in BoDD - Botanical Dermatology Database

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Ranunculus」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
98% |||||


5
98% |||||

6
98% |||||

7
98% |||||

8
98% |||||

9
98% |||||

10
98% |||||

Ranunculusのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ranunculusのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキンポウゲ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS