R-800とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > R-800の意味・解説 

フェニソレックス

分子式C16H16FNO
その他の名称フェニソレックス、Fenisorex、R-800
体系名: rel-(1R*)-7-フルオロ-1β*-フェニル-3,4-ジヒドロ-1H-2-ベンゾピラン-3β*-メタンアミン


R800

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/20 08:07 UTC 版)

R800 CPU

R800は、1990年株式会社アスキーが開発し、アスキー三井物産セミコンダクタ株式会社(当時)が製造した、Z80バイナリ互換の命令セットを持つ16ビットプロセッサMSXturboRCPUに採用された。外部データバスは8ビットであり、DRAMインタフェース、割込み制御、DMAコントローラなどを備える。

概要

アスキーはMSXturboRを開発するにあたって、搭載するCPUの候補として、Z80互換・非互換を含めて様々な既存の物を検討していた。当時、社内にいた岸岡和也が独力でASICを使用したZ80高速版の研究をしており、これを元にしてMSX向けにカスタマイズし、採用することとなった[1]

Rは「RISC」の頭文字である。RISCかCISCか、という議論では、内部構造はRISCであるが、Z80バイナリ互換のために完全なロード・ストア型の命令セットではない。しかしZ80の命令は典型的CISC(たとえばVAX)に比べれば十分シンプルである。よって、「Z80互換の命令セットを持ちRISCの内部構造で実装されたプロセッサ」とでもするのが妥当なところと思われる。

特徴

[2][3]

  • Z80命令コード上位コンパチブル
    • M1サイクルを廃止するなど、メモリアクセスサイクルを高速化。
    • アドレスの上位バイトが変化しないとき(下位8ビットのみ変化するとき)にアクセスを高速化するページアドレスモードを導入。
    • IX,IYレジスタを8ビットで使用するなどの隠し命令を正式サポート。
  • 16ビットALU(演算論理装置)を備え、演算能力を向上。
    • 乗算機能(32ビット、16ビット)を追加。
    • 16bit演算が8bit演算と同等の速度に。
  • 24ビット幅 16MBのアドレス空間をサポート(MMU)。
    • DRAMインターフェースを内蔵し、直接DRAMを接続してリフレッシュやノーウェイトのアクセス制御が可能。
    • 外部からDRAMアクセスするためのアービトレーション(調停)機能内蔵。
  • クロックジェネレータ内蔵
    • MSXturboRでは28.63636MHzで動作し、4分周した7.159090MHzがシステムクロックとして出力される。
      • 従来のMSX(Z80A 3.579545MHz、M1サイクル1ウェイト)比で、単純なM1サイクル命令で10倍速、など。
  • 従来のZ80互換割込みモードのほか、従来の割込みとは排他的使用で新たに7種類の割込みモードを備える。
    • Z80互換割込み信号:NMI#、INT#
    • 新割込み信号 :NINT1#~7#
  • DMAコントローラ内蔵
    • チャンネルは2つ(DMA0、DMA1)内蔵。
    • メモリ to メモリ、I/O to メモリ、メモリ to I/O、I/O to I/Oの転送が可能。
    • 転送アドレスは24ビットリニア指定可能。
    • DMAアドレス自動インクリメント機能内蔵。
  • パッケージは100ピン0.65mmピッチQFP(フラットパッケージ)を採用。

その他

DMA・MMUは互換性確保のためMSXturboRでは使用されておらず、アドレス空間の拡張はメモリマッパ機能(バンク切り替え)により実現されている。また、MSXturboRではMSX2+までとの互換性維持のためにZ80相当品も搭載し(相当する機能が搭載しているMSX-ENGINEに含まれていた)、R800と排他切替して使用している。

MSXturboR「FS-A1ST」はR800を搭載して発売したものの、一方で搭載予定だった新VDPの開発が間に合わず、既存の低速なV9958のままで製品化されたため、高速化されたCPUが十分に生かされたとは言いがたかった。

出典

  1. ^ 「MSXturboR開発秘話」『MSXマガジン』1990年11月号、p.70
  2. ^ [1]R800ユーザーズマニュアル 暫定版
  3. ^ [2]MSXturboRに関するハードウェア資料

外部リンク

MSX turbo R Technical Hand Book - 23~26ページにR800 CPUの概要、166~186ページにインストラクション表がある。


R800

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 04:51 UTC 版)

Z80」の記事における「R800」の解説

アスキー開発した内部16ビット高速Z80互換CPU1990年4月発表乗算命令拡張しているが、使用するレジスター組み合わせ計算結果不正になる不具合があるため、実質使用できるレジスター制限されていた。また隠し命令のうち、IX/IYレジスタの8ビットアクセスを主とするいくつかの命令が正式命令としてサポートされる。Rレジスタ8ビットになっているMSXturboR搭載された。CPU機能停止しメモリコントローラーとして動作するモード持ち同機使用された。MMUやDMAを集積しているが、仕様MSXのものとは異なるため使用されなかった。

※この「R800」の解説は、「Z80」の解説の一部です。
「R800」を含む「Z80」の記事については、「Z80」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「R-800」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「R-800」の関連用語

R-800のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



R-800のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのR800 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのZ80 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS