Paul Wittgensteinとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Paul Wittgensteinの意味・解説 

パウル・ヴィトゲンシュタイン

(Paul Wittgenstein から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/29 23:53 UTC 版)

パウル・ヴィトゲンシュタイン
左手で演奏するパウル・ヴィトゲンシュタイン
基本情報
生誕 (1887-11-05) 1887年11月5日
出身地  オーストリア ウィーン
死没 (1961-03-03) 1961年3月3日(73歳没)
ジャンル クラシック音楽
職業 ピアニスト
担当楽器 ピアノ

パウル・ヴィトゲンシュタイン(Paul Wittgenstein, 1887年11月5日 - 1961年3月3日)は、オーストリア生まれのピアニスト

第一次世界大戦で右腕を失った後も演奏活動を続け、多くの有名な作曲家に左手だけで演奏可能な作品を委嘱したことで有名である。1946年にアメリカ合衆国の市民権を取得した。

生涯

アシュケナジム・ユダヤ人の実業家カール・ヴィトゲンシュタインの息子としてウィーンに生まれる。ヴィトゲンシュタイン家には多くの著名な文化人が出入りしていた。その中には作曲家ブラームスマーラーそしてリヒャルト・シュトラウスもいた。若きパウルはこれら作曲家と連弾で演奏もしたという。

パウルは、はじめマルヴィーネ・ブレーロシア語版に、後にポーランドの巨匠テオドル・レシェティツキに師事した。1913年にはデビューを飾っており、その演奏評はおおむね好意的なものだった。しかし翌年には第一次世界大戦が勃発、パウルは召集される。彼はポーランド戦線で戦傷を負い、ロシア軍の捕虜となる。そしてこの戦傷のため、右腕は切断しなければならなかった。傷が回復するにつれ、彼は左腕だけで演奏活動を続ける決心を固めた。

終戦とともにパウルは行動を開始する。練習を重ね、様々の作品を左手だけのために編曲し、またかつての師ヨーゼフ・ラボール(ラボール自身は盲目であった)がパウルのために作曲した作品を習得した。こうして再びコンサート活動を再開したパウルは有名になり、多くの人々に愛された。 そこで彼は、より有名な作曲家たちにも自分のための曲を作曲してもらえるよう交渉した。ブリテンヒンデミットコルンゴルトなどがそれに応じて作曲した。中でもモーリス・ラヴェルの「左手のためのピアノ協奏曲」は有名であり、パウル・ヴィトゲンシュタインの名もこの曲で後世に残ることになった。しかし、初演時にパウルはピアノ・パートを大幅に書き換え、ラヴェルといさかいを起こしている。後年に他人の演奏を聞いてから自分の非を認め、作曲者の判断が正しいとした。プロコフィエフもパウルのために左手のための「ピアノ協奏曲第4番 変ロ長調」を作曲しているが、パウルはこの曲を好まず(『一音符たりとも理解できない』とまで言い切っている)、公開の場で演奏することはなかった。パウルはプロコフィエフに対して「作品を書いて下さり有り難うございます。でも私には演奏出来ません」という旨の礼状を出している。リヒャルト・シュトラウスの「家庭交響曲余録」に対するパウルの感想は「左手一つで四管編成のオーケストラと渡り合えるのか?」というものであった。

今日でもパウルの委嘱した作品は(両腕の)ピアニストによって頻繁に演奏されている。また、様々な理由で右腕の機能を失ったピアニスト、例えばレオン・フライシャージョアン・カルロス・マルティンス舘野泉もこれらの作品を演奏してきた。

ヴィトゲンシュタイン家は、パウルの父方で3代前、母方で2代前にキリスト教に改宗していたが、それでもユダヤ系の強い家系であり、特にニュルンベルク法のもとではユダヤ人と分類されるものだった。自らをオーストリア人と自覚していたパウルはオーストリア独立維持のために強権を発動してまで腐心するエンゲルベルト・ドルフースを熱心に支持した。ナチス党の政権掌握、そして1938年のドイツによるオーストリア合邦に伴い、パウルは姉妹2人にウィーンを離れるように説得しようとする(弟ルートヴィヒは数年前からイギリスに渡っていた)。しかし姉妹は出国を渋っていた。彼女らは自分たちの家に深い愛着を感じていたし、また、ヴィトゲンシュタイン家のような著名な一家に本当に危険が迫っているとは信じられなかったのである。パウル自身はナチス政権の下で公開のコンサート活動を禁止されており、1938年にアメリカに向けて出国した。パウルとルートヴィヒは海外から、既に国外に移転していた一族の資産と法律家たちへの「コネ」を利用することで、姉妹の「非ユダヤ人」認定を得ることに成功した。

パウルは1946年にアメリカ合衆国の市民権を取得し、余生を同国で、主にピアノ教育者として過ごし、1961年ニューヨークで死去した。

家族・親族

ヴィトゲンシュタインが委嘱した作品

著名な作品を以下に示す。その他の作品およびヴィトゲンシュタイン自身が編曲した作品についてはen:Works associated with Paul Wittgensteinを参照。

外部リンク


「Paul Wittgenstein」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Paul Wittgenstein」の関連用語

Paul Wittgensteinのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Paul Wittgensteinのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパウル・ヴィトゲンシュタイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS