Pathfinder-class survey shipとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Pathfinder-class survey shipの意味・解説 

パスファインダー級海洋観測艦

(Pathfinder-class survey ship から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/15 14:34 UTC 版)

パスファインダー級海洋観測艦
基本情報
種別 海洋観測艦 (T-AGS)
運用者  アメリカ海軍
就役期間 1994年 - 現在
前級 ロバート・D・コンラッド級 (T-AGOR)
次級 (最新)
要目 (T-AGS-60~63[1]
排水量 軽荷3,019 t / 満載4,260 t
全長 100.13 m
最大幅 17.68 m
吃水 5.79 m
機関方式 統合電気推進
ディーゼル発電機×4基
電動機×2基
アジマススラスター×2基
サイドスラスター
速力 16ノット
航続距離 12,000海里 (16kt巡航時)
乗員 乗員25名+研究者27名
テンプレートを表示

パスファインダー級海洋観測艦英語: Pathfinder-class oceanographic survey ship)はアメリカ海軍海洋観測艦の艦級[2]。運用は海上輸送司令部の文民要員によって行われており、主として海軍気象海洋コマンド(NMOC)の任務に充当されている[1]

来歴

アメリカ海軍は、1960年代にロバート・D・コンラッド級海洋観測艦11隻を建造した。これらは海軍海洋局(NAVOCEANO)で運用されるとともに、多くの艦が大学などの研究機関に貸与されて海洋学の発展に寄与したが、老朽化に伴って1980年代末より退役を開始した。このことから、コンラッド級のうち海軍で運用されていた艦の後継として計画されたのが本級である[3]

まず1990年度計画で2隻の建造が認可されたのち、更に、1991年・1994年・1996年・1999年度計画で1隻ずつが追加された[1]

設計

艦尾側

設計面では、おおむね、先行するトーマス・G・トンプソン級海洋観測艦の発展型となっており、船型も同じ長船首楼型とされた。主推進器はZドライブであるため、舵はない[2]。主機関にはディーゼル・エレクトリック方式を採用している。ディーゼル発電機械としては、EMD 16-645F7Bディーゼル原動機(3,505 bhp)とベイラー855 VUV-372発電機(2,435 kW)を2セット、EMD 12-645F76Bディーゼル原動機(2,550 bhp)とベイラー855 PUV-372発電機(1,822 kW)を2セット、搭載している。また推進器としてはGE CDF 1944型アジマススラスター2基、またFS500-234MNRサイドスラスター(1,500 shp)を備えている。これらの推進発電機は艦内負荷用と共用化されて統合電気推進方式とされており、また特に静粛性が要求される調査研究の場合には、甲板上に静音発電機を設置することもできる。なお安定化のため減揺タンクを備えている[1]

研究室区画は、主研究室(232 m2)、ウェットラボ(16.8 m2)、中間準備ベイ(32.5 m2:ウェットラボおよび作業甲板と連続)、ドライラボおよび生化学研究室(28.2 m2)、暗室(5.9 m2)、検塩・環境制御室(7.4 m2)、調査用冷凍庫(7.4 m2)、電機調整室(18.6 m2)、製図室(22.3 m2)、調査機器保管庫(217.2 m2)、図書室会議室(32.5 m2)から構成されている。艦尾甲板は作業甲板(325 m2)とされており、多用途クレーン3基とウインチ5基を備えている。また7番艦は船体を7.315メートル延長して、ROVの投入・揚収用のムーンプール(27.87 m2)を設けている[1]

海洋音響装置としては、シムラッドEM121Aマルチビーム測深機(12キロヘルツ)、BATHY-2000型測深機(12/33キロヘルツ)および深海表層探査機(3キロヘルツ)、VM-0150超音波式多層流向流速計(150キロヘルツ)、シービーム2100シリーズ マッピング装置、DWS曳航式反射法探査システムを備えている[1]

同型艦

# 艦名 起工 就役
T-AGS-60 パスファインダー
USNS Pathfinder
1992年8月 1994年12月
T-AGS-61 サムナー
USNS Sumner
1992年11月 1995年5月
T-AGS-62 ボーディッチ
USNS Bowditch
1993年8月 1996年7月
T-AGS-63 ヘンソン
USNS Henson
1995年10月 1998年2月
T-AGS-64 ブルース・C・ヘーゼン
USNS Bruce C. Heezen
1997年8月 2000年1月
T-AGS-65 メアリー・シアーズ
USNS Mary Sears
1999年7月 2001年12月
T-AGS-66 モーリー
USNS Maury
→ マリー・サープ
USNS Marie Tharp
2011年2月 2016年2月
T-AGS-67 ロバート・バラード
USNS Robert Ballard
2020年8月

参考文献

  1. ^ a b c d e f Eric Wertheim (2013). The Naval Institute Guide to Combat Fleets of the World, 16th Edition. Naval Institute Press. pp. 878-879. ISBN 978-1591149545 
  2. ^ a b 「写真特集1 西側主要海軍の海洋観測艦」『世界の艦船』第651号、海人社、2005年12月、21-25頁、NAID 40006994311 
  3. ^ Bernard Prezelin (1990). The Naval Institute Guide to Combat Fleets of the World, 1990-1991. Naval Institute Press. p. 866. ISBN 978-0870212505 

外部リンク


「Pathfinder class survey ship」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Pathfinder-class survey ship」の関連用語

Pathfinder-class survey shipのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Pathfinder-class survey shipのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパスファインダー級海洋観測艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS