PS版と水なし平版とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > PS版と水なし平版の意味・解説 

PS版と水なし平版

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 15:33 UTC 版)

水なし印刷」の記事における「PS版と水なし平版」の解説

PS(Presensitized Plate)版は、基板にあらかじめ感光性樹脂塗布してある平版印刷用の版材(平版)である。平版には、製版用フィルム密着させて紫外線露光することにより感光性樹脂化学変化して画像形成するアナログ版と、コンピュータ上で作成されデータを、製版フィルム介さず版材に直接レーザー照射して画像形成するCTP版がある。なし平版基板にあらかじめ感光性樹脂塗布されており、この意味ではPS版一種である。 しかしながら一般的には親水化処理をしたアルミニウム表面湿し水付着させてインキ反発する平版材がPS版呼ばれ湿し水使用せず印刷する版材は、PS版とは区別してなし版と呼ばれている。なし平版での印刷水なし印刷(Waterless Printing)と言う凸版版材を使用し湿し水使用せずオフセット印刷する場合は、ドライオフセット印刷呼ばれているが、平版用い水なし印刷とは別物である。

※この「PS版と水なし平版」の解説は、「水なし印刷」の解説の一部です。
「PS版と水なし平版」を含む「水なし印刷」の記事については、「水なし印刷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「PS版と水なし平版」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PS版と水なし平版」の関連用語

PS版と水なし平版のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PS版と水なし平版のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水なし印刷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS