PC-6001mkII(6601)版(1987年3月)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 23:00 UTC 版)
「スペースハリアー」の記事における「PC-6001mkII(6601)版(1987年3月)」の解説
移植を担当したのは『タイニーゼビウス』や『グロブダー』などをPC-6001シリーズへ移植した松島徹。パソコン用に移植された同作としては最初期の作品で、かつターゲットが当時のソフトウェア市場においても盛りを遥かに過ぎたスペックの機種だった。このようなハードでの移植に際しプレイ感覚の再現を最優先した実装を行い、表示されるキャラクターは自機のハリアー以外は四角形とその組み合わせで表現され、ドラゴンやトモス等、大型キャラクタ、ならびに特徴のある動きのキャラクタについては複数の四角の組み合わせとその動きによって表現されている。速度を稼ぐため、1プレーンしか書き換えておらず、色については、テレビのにじみを利用したドットパターンにより実現しているため、ディスプレイによって色味が変わり、RGBディスプレイを利用した場合、モノクロの画面となる。
※この「PC-6001mkII(6601)版(1987年3月)」の解説は、「スペースハリアー」の解説の一部です。
「PC-6001mkII(6601)版(1987年3月)」を含む「スペースハリアー」の記事については、「スペースハリアー」の概要を参照ください。
- PC-6001mkII版のページへのリンク