P-RJ/RR系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 00:03 UTC 版)
「日野・レインボー」の記事における「P-RJ/RR系」の解説
モデルチェンジ後については「#P-RJ/RR17系」を参照 レインボーRJ(初代)P-RJ172BA 富士急行(路線仕様・前後扉) P-RJ172BAの運転席 P-RJ172BAの室内 1984年、昭和58年排出ガス規制(規制記号:P-)適合にマイナーチェンジされた。型式は末尾がAAからBAに変更(P-RJ170/172BA、P-RR170/172BA)。エンジンはH07C型(直6・175 PS)に変更された。 大型方向幕が標準となり、前面の大型方向幕部分の屋根の隆起がなくなった。また、運転席インパネ類を一新した。側窓は2段式のほか、引き違い式(近畿日本鉄道、遠州鉄道など)、逆T字桟窓(阪急バス、東京都交通局など)も見られた。エンブレムは、筆記体で「Rainbow」と書かれたものが前面に斜めで付いていることが多かったが、1985年ごろまで大型車などにも見られた、後面に「Hino RJ」のエンブレムが取り付けられていた。 P-RJ 初代RJ茨城交通P-RJ172BA 初代RJ山口市交通局P-RJ172BA 初代RJ(角型4灯)箱根登山鉄道P-RJ172BA 初代RJ阿寒バスP-RJ170BA
※この「P-RJ/RR系」の解説は、「日野・レインボー」の解説の一部です。
「P-RJ/RR系」を含む「日野・レインボー」の記事については、「日野・レインボー」の概要を参照ください。
- P-RJ/RR系のページへのリンク