P M2 .5とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > P M2 .5の意味・解説 

PM2.5

別名:微小粒子状物質

大気中に浮遊する粒子状物質のうち、粒子直径2.5マイクロメートル以下の物質総称物質の種類問われず、自然由来粉塵や、NOx(:窒素酸化物)やSOx硫黄酸化物)などの人為的に排出されガス排ガス)などが含まれる

PM2.5の「直径2.5マイクロメートル以下」という大きさは、気管通り抜けて呼吸器深部入りこむことができる微細さとされる。肺や気管に深いダメージ与え蓄積され健康被害もたらしやすいと言われている。さらに「PM0.5」と呼ばれる直径0.5マイクロメートル以下程度微粒子になると、肺胞入り込み血中取り込まれリスク全身に回る危険がある。

日本環境基準では大気中に浮遊している粒子状物質PM)である「浮遊粒子状物質」(SPM)のうち、直径10マイクロメートル以下のものを計測対象としている。環境汚染物質には黄砂などの自然由来のものも含まれるが、PM2.5のような微小粒子になると人為由来のものが多いという。

環境省2010年に、地方公共団体取り組む大気汚染状況常時監視対象としてPM2.5を追加し状況把握および抑止取り組んでいる。

関連サイト
微小粒子状物質(PM2.5)について - 環境省


このページでは「新語時事用語辞典」からP M2 .5を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からP M2 .5を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からP M2 .5 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「P M2 .5」の関連用語

P M2 .5のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



P M2 .5のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS