Org-babelとは? わかりやすく解説

Org-babel

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/04 02:42 UTC 版)

Org-mode」の記事における「Org-babel」の解説

Org-modeは、編集中の文書ソースコード挿入する機能提供するソースコードは、ドキュメントエクスポート時に自動的にエクスポートまたは実行される。このコードによって生成され結果は、結果出力中に自動的に取り込まれる。これらの機能は「org-babel」(オーグ・バベル)を形成する。 このソースコードは、再利用可能なスニペットとして構造化でき、論理的な説明のために必要な場所でソースドキュメント挿入されるため、この機能コンパイラ/インタプリタ必要な構造から独立させることができる。 org-modeマークアップ機能合わせて、この2つ機能は以下のことを可能にする。 文芸的プログラミング : プログラム機能説明コード構造から切り離すことで文芸的プログラミング実現 再現可能な研究 : 説明、元のデータ分析議論結論統合した一貫したドキュメント作成することにより、同じソフトウェアツール使って誰でも再現可能な研究実現 2018年11月現在、org-babelは50上のプログラミング言語やプログラマブルな設備直接サポートしており、他にも20上のツール貢献したパッケージドライバを介して利用可能である。

※この「Org-babel」の解説は、「Org-mode」の解説の一部です。
「Org-babel」を含む「Org-mode」の記事については、「Org-mode」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Org-babel」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Org-babel」の関連用語

Org-babelのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Org-babelのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのOrg-mode (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS