OneXPlayer 2とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > OneXPlayer 2の意味・解説 

OneXPlayer 2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/25 15:27 UTC 版)

OneXPlayer 2 / 2 Pro
東京ゲームショウ2023 での展示されている
OneXPlayer 2
製造元 One-Netbook
種別 携帯型ゲーミングPC / ハンドヘルドPC / Ultra-mobile PC
世代 第8世代携帯型ゲーム機
発売日 2023年3月 (2年前) (2023-03)
OS Windows 11 Home
CPU Intel Core i7-1370P
AMD Ryzen 7 6800U
Pro
AMD Ryzen 7 7840U, 8840U
メモリ 32 GB LPDDR5 RAM (6400 MHz)
Pro
32GB LPDDR5X RAM (7500MHz)
ストレージ 512GB - 2TB SSD, microSDスロット
ディスプレイ 8.4" 2560x1600, 2.5K 16:9, 10点マルチタッチサポート
グラフィック Iris Xe Graphics 96EUs
Radeon 680M
コントローラ入力 D-pad, 4 face action buttons, 2 shoulder buttons, 2 analog sticks
外部接続 Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac/ax (2.4 & 5 & 6GHz), Bluetooth, USB 3.2 Gen1 Type A x1, USB 3.2 Gen2 Type-C x1, USB4 USB-C x1, headset port.
重量 848g(コントローラー込)
709g(本体のみ)
前世代ハード OneXPlayer
関連商品 OneXPlayer X1 Pro, OneXPlayer G1, OneXFly F1 Pro, OneXFly
ウェブサイト www.onexplayer.online/onexplayer-2 (日本語)

OneXPlayer 2は、Windows 11をベースに作られたx86ハンドヘルドPC携帯型ゲーミングPC)。中華人民共和国の企業、One-Netbookによって製造・開発された。2022年12月にIndiegogoで行ったクラウドファンディングで資金調達を行い、2023年3月に発売された。

同機の上位機種である、OneXPlayer 2 Proも同記事に記述する。日本での販売代理店は株式会社テックワン[1]

概要

OneXPlayer 2(以下、無印モデル)は、ハンドヘルドPCを想定して設計された OneXPlayerの後継機である。8.4インチのタッチスクリーン液晶ディスプレイを搭載し、解像度は2560×1600ピクセル(2.5K)でありMicrosoft Pen Protocol 2.0対応のアクティブペンにも対応する。Nintendo Switchと同じく、コントローラー部分は取り外し可能となっている[2]

主にメーカーが異なる2種類のCPUを採用しており、AMD Ryzen 7 6800Uと、第13世代Intel Core i7である。内蔵グラフィックは、前者はAMD Radeon 680Mを採用し[3]、後者はIntel Iris Xe Graphics(96 EU)を搭載している。設定からTDPなどの調整が可能となっている[4]

メモリは、32GB の LPDDR5 6400 MHz を搭載。ストレージはモデルにより異なるが、512GB から 2TB までの SSD を搭載されている。また、microSD カードスロットを搭載し、Micro SDカードをストレージに追加することができる。OneXPlayer 2/Pro は、Steam Deck よりも性能がより強力・高速となっている。

外部接続には、Bluetooth、Wi-Fi、ヘッドフォンジャックを備えており、USB 3.2USB4 Type-CThunderbolt 4を搭載し、外部グラフィックカード(eGPU)を接続可能となっている。

指紋センサーが搭載され、Windows Halloによる設定で指紋認証にも対応する[2]

Surfaceと同じく別売りの着脱可能なキーボードを接続することが可能である[5]

バッテリーには、65.5Whのバッテリー(17,100 mAh)が搭載されており、Type-C経由で最大65Wの充電での可能である[3]。ゲームプレイ時のバッテリー持続時間は約3時間、動画視聴時は8~9時間である。OneXPlayer 2は、65Wの電源アダプターを、Proモデルは100Wの電源アダプターを付属されている。

OneXPlayper 2 Pro

2023年7月に、AMD Ryzen 7 7840U(内蔵グラフィック:Radeon 780M)を搭載したOneXPlayer 2 Proが発売された。32GBのLPDDR5X 7500MHzメモリと、ストレージとして1TBまたは2TBのSSDを搭載している。2024年4月は追加のモデルとして、OneXPlayer 2 ProはAMD Ryzen 7 8840U(内蔵グラフィック:Radeon 780M)[6]を搭載し、同じストレージ構成で発売された[7]

無印モデルと同じく、着脱可能なキーボードを接続することが可能である[8]。日本未発売であるが、エヴァンゲリオンとコラボしたモデルが海外限定で発売された[9]

関連項目

参考文献

  1. ^ 価格.com - テックワン、ポータブルゲーミングPC「ONEXPLAYER 2 Pro 国内正規版」を本日8/19発売”. kakaku.com. 2025年8月7日閲覧。
  2. ^ a b パッドを外してSurfaceみたいに使える「ONEXPLAYER 2」は快適? 「バイオハザード RE:4」をプレイしてみた”. ITmedia PC USER. 2025年8月7日閲覧。
  3. ^ a b Brecher, Hannes (2022年11月22日). “Der OneXPlayer 2 Gaming-Handheld zeigt sich mit kuriosem Design, Radeon 680M und 17.100 mAh Akku” (ドイツ語). Notebookcheck. 2025年8月7日閲覧。
  4. ^ 超ハイスペ携帯PC「ONEXPLAYER 2」はこう使え!”. すまほん!!. 2025年8月7日閲覧。
  5. ^ 株式会社インプレス (2023年3月7日). “【Hothotレビュー】 携帯ゲーム機&ノートブックに変形できるDIYポータブルPC「ONEXPLAYER 2」だけでいい”. PC Watch. 2025年8月7日閲覧。
  6. ^ Hinum, Klaus. “AMD Ryzen 7 8840U Prozessor - Benchmarks und Specs” (ドイツ語). Notebookcheck. 2025年8月7日閲覧。
  7. ^ Hinum, Klaus. “AMD Ryzen 7 8840U Prozessor - Benchmarks und Specs” (ドイツ語). Notebookcheck. 2025年8月7日閲覧。
  8. ^ ONEXPLAYER 2 Pro”. ONEXPLAYER 日本公式サイト. 2025年8月7日閲覧。
  9. ^ 株式会社インプレス (2023年9月8日). “【PC短評】 Ryzen 7 7840Uにパワーアップした「ONEXPLAYER 2 Pro」”. PC Watch. 2025年8月7日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  OneXPlayer 2のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「OneXPlayer 2」の関連用語

OneXPlayer 2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



OneXPlayer 2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのOneXPlayer 2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS