新仁義なき戦い 組長の首とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 日本の映画作品 > 新仁義なき戦い 組長の首の意味・解説 

新仁義なき戦い 組長の首

(New Battles Without Honor and Humanity: The Boss's Head から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/05 02:00 UTC 版)

新仁義なき戦い 組長の首』(しんじんぎなきたたかい くみちょうのくび)は、1975年日本映画主演菅原文太監督深作欣二製作東映。『新仁義なき戦いシリーズ』の第二弾。菅原文太と山﨑努が最初で最後の共演を果たした作品でもある。


  1. ^ 千葉は深作に「ちょっと出ようか?」と言われ、バーテンダーの衣装を着せられたという[6][46]
  1. ^ a b 美浜勝久「洋画ファンのための邦画マンスリー」『ロードショー』1975年12月号、集英社、174頁。 
  2. ^ a b 杉作J太郎植地毅「新仁義なき戦いシリーズ 番外編の魅力 文・植地毅」『仁義なき戦い 浪漫アルバム』徳間書店、1998年、114-116頁。ISBN 978-4-19-860846-0 
  3. ^ a b c d e 谷井洋子「特集 深作欣二 rare groove 1975~1977 作品紹介 『新仁義なき戦い 組長の首』」『Hotwax 日本の映画とロックと歌謡曲 vol.3』シンコーミュージック・エンタテイメント、2005年、30頁。ISBN 978-4-401-75102-0 
  4. ^ a b c d e 佐藤忠男山根貞男 編『日本映画1976 '1975年公開映画全集 シネアルバム(46) 『暴力の時代と映画 文・高田純』』芳賀書店、1976年、43頁。 
  5. ^ a b c d e 杉作J太郎・植地毅「深作欣二インタビュー 聞き手・杉作J太郎」『仁義なき戦い 浪漫アルバム』徳間書店、1998年、140-141頁。ISBN 978-4-19-860846-0 
  6. ^ a b 千葉真一、深作欣二の初時代劇の教えに感謝」『アサ芸+』、徳間書店、2012年11月28日、2012年11月29日閲覧 
  7. ^ a b c d e f g h i j 「映画界は製作担当受難の季節? 大作主義の城戸企画、アクションに徹する岡田路線、海外ロケ大作の東宝、ポルノ堅持の日活…」『月刊ビデオ&ミュージック』1975年10月号、東京映音、26頁。 
  8. ^ a b c d 「東映岡田社長、六月以降の制作企画作品発表」『映画時報』1975年2月号、映画時報社、19頁。 
  9. ^ a b c d 「東映、正月第一弾『新・仁義―』黄金路線の集約で配収目標は十五億円」『映画時報』1974年11月号、映画時報社、17頁。 
  10. ^ 「東映初出演で『仁義の墓場』 渡哲也、カムバック第一作決る」『映画時報』1974年12月号、映画時報社、19頁。 
  11. ^ “一年ぶりに緊張気味『仁義の墓場』クランクイン渡哲也の映画復帰第一作”. デイリースポーツ (デイリースポーツ社): p. 4. (1975年1月17日) 
  12. ^ a b c “岡田東映社長新方針発表四ジャンルで衣替え活劇”. 週刊映画ニュース (全国映画館新聞社): p. 1. (1975年2月22日) 
  13. ^ a b c d e f g 文化通信社 編『映画界のドン 岡田茂の活動屋人生』ヤマハミュージックメディア、2012年、54-59,69-70頁。ISBN 978-4-636-88519-4 
  14. ^ a b c 「今年こそ映画復興の決定的年度四社よく奮励努力すべし 独自のマーケットと独自の観客層で堅実に進む東映」『映画時報』1974年4月号、映画時報社、12-14頁。 「'75年の企業戦略に対応 各社主脳人事の進撃体制なる 岡田社長を陣頭に人材豊富な攻撃型の東映」『映画時報』1974年11月号、映画時報社、12-15頁。 
  15. ^ a b c d e f g 「巻返しを計る各社の表情を探る 洋高邦低の声に必死の努力を続ける 岡田社長を頂点にますます業績増大の東映」『映画時報』1976年4月号、映画時報社、12頁。 
  16. ^ a b c d e f g h i j 「東映、半期四五億円を目標に大進撃 岡田社長、陣頭指揮の企画作品発表」『映画時報』1975年8月号、映画時報社、19頁。 大谷隆三(松竹代表取締役社長)、聞き手・北浦馨「松竹創立80年に際して 大谷社長は語る 来年は邦画・洋画対決の年 =日本映画の歴史は生きている 洋画攻勢には全力投球あるのみ=」『映画時報』1975年9月号、映画時報社、5頁。 「映画界東西南北談議 巻きかえしを計る邦画陣 邦・洋逆転に各社奮起の企画」『映画時報』1975年9月号、映画時報社、33頁。 
  17. ^ 「決戦関ヶ原 日本映画の正念場=洋画との対決の危機増大 正月映画にすべてを賭ける 岡田社長を先頭に再び前進を始めた東映」『映画時報社』1975年10月号、映画時報社、14-16頁。 
  18. ^ 「オヤオヤこんどは東映"両面作戦"」『週刊読売』1974年3月8日号、読売新聞社、33頁。 
  19. ^ 「映画コーナー 『菅原文太の"仁義なき変身"』」『週刊平凡』1975年3月13日号、平凡出版、122頁。 
  20. ^ a b c d “太秦映画村製作方針などで東映岡田社長記者会見獅子吼”. 週刊映画ニュース (全国映画館新聞社): p. 1. (1975年8月30日) 
  21. ^ 「'75年の企業戦略に対応各社主脳人事の進撃体制なる 岡田社長を陣頭に人材豊富な攻撃型の東映」『映画時報』1974年11月号、映画時報社、12 - 15頁。 「映画界東西南北談議 復調気配の74年をふりかえって 大きく揺れた映画界の人脈とその動き」『映画時報』1974年12月号、映画時報社、32頁。 「映画界東西南北談議 不安定な社会状況に楽観許されず 各社に漂う上昇ムードに全体が活気 新しい企画路線が軌道に乗った東映」『映画時報』1975年4月号、映画時報社、33頁。 「日本映画界の大転換期 重役とMSの若返り人事と企画製作は大作主義に重点 新しい転換期を迎えて一層の前進を続ける東映」『映画時報』1977年5月号、映画時報社、16頁。 
  22. ^ 文化通信社 編『映画界のドン 岡田茂の活動屋人生』ヤマハミュージックメディア、2012年、124頁。ISBN 978-4-636-88519-4 
  23. ^ 井沢淳・高橋英一・鳥畑圭作・土橋寿男・嶋地孝麿「映画・トピック・ジャーナル 『邦画各社のラインナップ揃ったが』」『キネマ旬報』1975年9月上旬号、キネマ旬報社、162 - 163頁。 
  24. ^ a b c d 「再び"邦高洋低"で活気づく日本映画界 ―意欲的は邦画各社の製作・営業方針― 〈興行資料〉 千葉真一の台頭目立つ」『月刊ビデオ&ミュージック』1976年1月号、東京映音、20–21頁。 
  25. ^ a b 「特集 深作欣二 脚本家 高田宏治インタビュー」『Hotwax 日本の映画とロックと歌謡曲 vol.3』シンコーミュージック・エンタテイメント、2005年、50-54頁。ISBN 978-4-401-75102-0 
  26. ^ a b c d 高田宏治『東映実録路線 最後の真実』メディアックス、2014年、42-43頁。ISBN 9784862014870 
  27. ^ a b c 松田政男「映画の現場をめぐって 『新仁義なき戦い 組長の首』私註」『シナリオ』1975年12月号、日本シナリオ作家協会、128-132頁。 
  28. ^ a b c d e f g h 深作欣二山根貞男『映画監督深作欣二』ワイズ出版、2003年、292-298頁。ISBN 4-89830-155-X 
  29. ^ 「短期集中連載 『作家を育てた"日活ロマンポルノ"研究 第4回 登場作家 田中陽造』」『シナリオ』2007年8月号、日本シナリオ作家協会、150-154頁。 
  30. ^ 「女優+文芸=大作 文・金澤誠」『東映キネマ旬報 2010年冬号 vol.14』2012年3月1日、東映ビデオ、2-7頁。 
  31. ^ 東映昭和映画傑作選 - U-NEXT
  32. ^ 伊藤彰彦『映画の奈落 北陸代理戦争事件国書刊行会、2014年5月、264-265頁。ISBN 978-4336058102 
  33. ^ a b 高田宏治×伊藤彰彦 聞き手・桂千穂 磯田勉「ブックレビュー インタビュー 『映画の奈落 北陸代理戦争事件』」『シナリオ』2014年6月号、日本シナリオ作家協会、23 – 24頁。 
  34. ^ a b “かみつく文太 『東映殿ひどいじゃござんせんか』 疲労の頂点 中旬からドック入り これから休みどんどん取る 制作のひずみに抵抗 渡も…"金看板"倒れるばかり”. デイリースポーツ (デイリースポーツ社): p. 9. (1975年3月31日) 
  35. ^ a b “不死身の文太、オーバーホール きょう入院"いい骨休みさ"”. サンケイスポーツ (産業経済新聞社): p. 13. (1975年6月4日) 
  36. ^ 松田政男「深作欣二の世界」『シナリオ』、日本シナリオ作家協会、1975年8月号、128頁。 
  37. ^ a b 「実録県警対スタビスキー?!」『週刊朝日』、朝日新聞社、1975年6月6日号、37頁。 
  38. ^ a b 「もう仁義はきらないぜ 東映実録トリオ、会社に造反」『週刊朝日』、朝日新聞社、1975年6月27日号、36-37頁。 
  39. ^ “~アンタ!あの娘の何なのさ~ 爆発人気"ダウン・タウン" 文太もシビレタ お忍び拝聴の東映重役さんもOK”. サンケイスポーツ (産業経済新聞社): p. 11. (1975年6月11日) 
  40. ^ a b c d e f g h “夢乗せ疾走 文太シリーズ 新仁義、トラック野郎 二頭立て馬車に仁王立ち 手綱がっちり 口も出しますクレームも”. デイリースポーツ (デイリースポーツ社): p. 6. (1975年10月24日) 
  41. ^ a b c “三度失敗、四度目にやっと運ちゃん文太に免許証”. サンケイスポーツ (産業経済新聞社): p. 11. (1975年7月12日) 
  42. ^ a b c d e f g “なになにッ! ライバル文太vs松方 "男の対決"当分望みなし”. サンケイスポーツ (産業経済新聞社): p. 11. (1975年11月4日) 
  43. ^ 「もう仁義はきらないぜ 東映実録トリオ、会社に造反」『週刊朝日』1975年6月27日号、朝日新聞社、36-37頁。 
  44. ^ a b c d e f 「映画コーナー 『深作監督にあの"眠そうな目"が認められた山崎努"』」『週刊平凡』1975年10月30日号、平凡出版、102頁。 
  45. ^ a b c “フリーになっても悪の山崎努 ニーッと笑う不敵さ 『新仁義なき戦い』 東映ヤクザとガップリ四つ”. サンケイスポーツ (産業経済新聞社): p. 15. (1975年10月24日) 
  46. ^ a b c 千葉真一(JJサニー千葉名義)『千葉流 サムライへの道』ぶんか社、2010年、142頁。ISBN 4821142694 
  47. ^ a b 杉作J太郎・植地毅「仁義なき女達 文・植地毅」『仁義なき戦い 浪漫アルバム』徳間書店、1998年、194-195頁。ISBN 978-4-19-860846-0 
  48. ^ 深作欣二のバイオレンス、撮影中はずっとビビってた」『アサ芸+』、徳間書店、2012年12月18日、2019年4月8日閲覧 
  49. ^ 「ジャック110番 『新・仁義なき戦い 組長の首』(東映)」『月刊ビデオ&ミュージック』1975年10月号、東京映音、34頁。 
  50. ^ a b “従来の東映色+アルファでさらに増収へと邁進の陣容”. 週刊映画ニュース (全国映画館新聞社): p. 4. (1976年1月1日) 
  51. ^ a b c 「ビジネスガイド 東映、下期配収は予想を上回り四十八億」『月刊ビデオ&ミュージック』1976年1月号、東京映音、43頁。 
  52. ^ a b 神波史男「悪夢と狂躁の果て」『シナリオ』1976年4月号、日本シナリオ作家協会、15頁。 荒井晴彦責任編集「この悔しさに生きてゆくべし ぼうふら脚本家 神波史男の光芒」『映画芸術12月増刊号』、編集プロダクション映芸、2012年、212頁。 
  53. ^ 「特集 深作欣二 カメラマン中島徹インタビュー」『Hotwax 日本の映画とロックと歌謡曲 vol.3』シンコーミュージック・エンタテイメント、2005年、70頁。ISBN 978-4-401-75102-0 
  54. ^ 「追悼・岡田茂 東映不良性感度映画の世界 二輪VS四輪! 東映マシン路線」『映画秘宝』2011年8月号、洋泉社、64頁。 
  55. ^ 「狂った野獣」など東映メカニック路線ムック、渡瀬恒彦がドライブ武勇伝を披露


「新仁義なき戦い 組長の首」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新仁義なき戦い 組長の首」の関連用語

新仁義なき戦い 組長の首のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新仁義なき戦い 組長の首のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新仁義なき戦い 組長の首 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS