Naphthaとは? わかりやすく解説

ナフサ【naphtha】

読み方:なふさ

《「ナフタ」とも》原油分留して得られる揮発性の高い未精製ガソリン石油化学工業原料などとして重要。粗製ガソリン石油ナフサ


ナフタ【naphtha】

読み方:なふた

ナフサ


ナフサ

英語 naphtha

原油蒸留による分離(分留)における留分のうち、沸点30230度の軽い分子炭化水素を含むものの総称。さらに分留温度範囲の遠いにより、軽質ナフサ(30~140)、重質ナフサ(40230)、ホールレンジナフサ(30230)の3種分けられることもある。

参照 原油
※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

ナフサ

読み方: なふさ
【英】: naphtha

ナフサという名称は、ペルシア語の naft に語源持ち米国では重質ガソリン意味することが多いが、わが国では粗製ガソリン半製品ガソリンの意味用いることが多い。
沸点範囲30200 程度である。ナフサは、常圧蒸留によって得られるガソリン留分のうち、軽質のもの(沸点範囲 30100 程度)をライト・ナフサまたは LSRlight straight run)、重質のもの(沸点範囲 100200 程度)をヘビー・ナフサまたは HSRheavy straight run)と呼び、この両者を含むものをフルレンジ・ナフサまたは WSRwhole straight run)と呼んでいる。また、軽油留分などの熱分解接触分解によって生成するガソリン留分分解ナフサ、HSR接触改質によって得られるものを改質ナフサと呼び都市ガスやアンモニアガスの原料としてのナフサをガス・ナフサ、石油化学原料のナフサをペトケミ・ナフサと呼んでいる。しかし、これらの呼称は必ずしも統一的なものではない。ナフサとして出荷される場合用途多く石油化学、すなわちエチレンプロピレンブタジエンなどを製造する熱分解原料である。そのほかアンモニア合成用水素製造する水素製造装置原料や、都市ガス製造原料など使用されているが、大気汚染防止のための低硫黄燃料として、電力会社鉄鋼会社などではボイラー用などに使用している。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Naphtha」の関連用語

Naphthaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Naphthaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS