NOVA 4とは? わかりやすく解説

Nova 4

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/21 02:01 UTC 版)

データゼネラルNova」の記事における「Nova 4」の解説

データゼネラル当初Nova 3をそのライン最後製品とし、Nova新しEclipse 機に置き換えることを計画していた。 しかし、継続的な需要があったため、今回4つAMD Am2901 ビットスライス ALU に基づく Nova 4 機が開発された。 この機械最初から Nova 4 と Eclipse S/140 の両方対応するように設計されており、それぞれ異なマイクロコード使用されていた。 浮動小数点コプロセッサ利用可能で、別のスロット占有していた。 追加オプションとしてメモリマッピングがあり、バンクスイッチングを使用して最大128 k語のメモリアクセスできるようになっていた。 初期機械とは異なり、Nova 4 にはフロントパネルコンソール(英語版)がなく、必要に応じてターミナル使用してコンソールをエミュレートしていた。 Nova 4には、Nova 4/C、Nova 4/S、Nova 4/Xの3つのバージョンがあった。 Nova 4/Cは、シングルボード実装で、すべてのメモリ16k語または32k語)を搭載していた。 Nova 4/Sと4/Xは別々のメモリボード使用していた。 Nova 4/Xでは、オンボードメモリ管理ユニットMMU)が有効になっており、最大128 k語のメモリ使用することができる(MMUNova 4/Sにも搭載されていたが、ファームウェアでは無効になっていた)。 4/Sと4/Xには、必要とされる前にメモリから最大2つ命令フェッチすることで性能向上させる「プリフェッチャ」が搭載されていた。

※この「Nova 4」の解説は、「データゼネラルNova」の解説の一部です。
「Nova 4」を含む「データゼネラルNova」の記事については、「データゼネラルNova」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「NOVA 4」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NOVA 4」の関連用語

NOVA 4のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NOVA 4のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのデータゼネラルNova (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS