Model 4とは? わかりやすく解説

Model 4

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/23 22:24 UTC 版)

TRS-80」の記事における「Model 4」の解説

1983年4月Model III後継として Model 4(アラビア数字表記するようになった)がリリースされCP/M正式にサポートするようになった従来モデルでは BASIC ROMハード的に細工して 0番地以外に移動させないCP/M動作させることはできなかった。そのため、サードパーティCP/M サポートのためのアドオンボード販売していた。あるいは、CP/M自体修正してゼロ番地以外で動作できるようにしていたが、その場合はアプリケーション修正が必要である。Model 4 では80×24文字表示モードCP/M用に追加されている。 Model 4 に同梱された TRSDOS 6 は Logical Systems の LDOS を拡張したもので、従来のTRSDOSよりずっと強力である。TRSDOS 6 を立ち上げる80×24文字表示モードとなり、64KBの全メモリ空間RAMマッピングされる。Model IIIOSディスク使えば、Model 4 で Model IIIソフトウェア実行可能であり、その場合は64×16文字表示となり、ROMゼロ番地からマッピングされる。 Model 4 でオプションカード使えば640×240または512×192高解像度モノクログラフィックスが可能である。派生モデルとして、持ち運び可能で小型ミシンのような形状をした Model 4P1983年リリースされた。 初期の Model 4 の基板にはZ8000という16ビットCPU搭載できるようになっていたが、そのためのオプションリリースされることはなかった。

※この「Model 4」の解説は、「TRS-80」の解説の一部です。
「Model 4」を含む「TRS-80」の記事については、「TRS-80」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Model 4」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Model 4」の関連用語

Model 4のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Model 4のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTRS-80 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS