MiG-27とMiG-23BNの開発
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 04:29 UTC 版)
「MiG-27 (航空機)」の記事における「MiG-27とMiG-23BNの開発」の解説
しかしながら、MiG-23Bは機体強度等に致命的な欠陥が多くあったMiG-23Sを基に製作されていたためそれ同様に欠陥があり、戦闘機型MiG-23の改良を待ってすぐに新しい機体の設計に取り掛かる必要があった。その結果開発されたのがMiG-23BM(МиГ-23БМ)または32-25と呼ばれる機体で、1972年に初飛行を行った。この機体は戦闘機型の改良型であるMiG-23M同様、前縁に面積を増すため張り出しを設けてドッグトゥースを形成させた主翼を有し、アフターバーナーを簡略化した。また、最大速度も低下した。29B-300エンジンを搭載した。また、空気取り入れ口のランプも固定化されており、これらの改装により機体構造が簡略化し、軽量化されていた。この機体はMiG-27(МиГ-27)として1973年より生産に入り、1977年までに360機がイルクーツク航空機工場で製作された。 MiG-23BMには前線偵察機型も開発されておりMiG-23R(МиГ-23Р)と呼ばれたが、結局前線偵察機としてはSu-17M3R/4Rが使用されることとなり、MiG-23Rは量産されなかった。また、空気取り入れ口を従来の可動式としたままの32-24B(32-24Б)はMiG-23BN(МиГ-23БН)としてMMZ「ズナーミャ・トゥルダー」工場で生産に入り、輸出向けに多数が製作された。なお、MiG-23BNに対しては1998年にMiG-23B-98(МиГ-23Б-98)近代化改修規格が提示されている。
※この「MiG-27とMiG-23BNの開発」の解説は、「MiG-27 (航空機)」の解説の一部です。
「MiG-27とMiG-23BNの開発」を含む「MiG-27 (航空機)」の記事については、「MiG-27 (航空機)」の概要を参照ください。
- MiG-27とMiG-23BNの開発のページへのリンク