Marie (ロックミュージシャン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Marie (ロックミュージシャン)の意味・解説 

Marie (ロックミュージシャン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/25 03:41 UTC 版)

Marie(まりー、1951年8月19日- )は、沖縄県中城村出身のハードロックミュージシャン

ハードロックバンド「Marie with MEDUSA」のボーカリストとして、ベトナム戦争時代の沖縄米兵の人気を集め、オキナワン・ロックの女王といわれた。父親がイタリア系アメリカ人で母親が日本人のハーフ。

喜屋武マリー」(きゃんマリー)として、ミュージカル女優としても活躍した。現在は、芸名を「Marie(マリー)」として、沖縄市を拠点に《Marie's Band》などのユニットで活動している。

経歴

Marie with MEDUSA結成まで

1979年CBS・ソニーより歌手デビュー。

1981年、上京後、大阪厚生年金会館でのライヴを収録したアルバム『Marie FIRST LIVE』(CBSソニー)発売。挫折して、沖縄に再び拠点を戻す。

1986年、ハードロックバンド《Marie with MEDUSA》結成[1]

「喜屋武マリーの青春」と映画化

1986年8月、「琉球新報」に利根川裕のルポルタージュ「喜屋武マリーの青春」が連載される。同年11月、単行本として出版。

1988年1月、『喜屋武マリーの青春』がちくま文庫で再刊。

1989年6月9日、「喜屋武マリーの青春」をベースにした崔洋一監督の映画『Aサインデイズ』公開[2](キャスト=中川安奈石橋凌広田玲央名、主題歌は、喜屋武マリー「愛は限りなく」)。

ミュージカルと映画出演

1991年11月、ミュージカル「Blood Brothers」(共演=柴田恭兵三田村邦彦、サンシャイン劇場・制作=松竹)で、ミュージカル女優としてデビュー。主役のジョンストン夫人役を演じる。1992年に再演、1995年にも再々演。

1992年、MEDUSAとしての活動は停止し、拠点を東京へ移す。

2003年、日韓共同制作『アジアの歌』(BSフジ)に出演。この頃から東京の音楽学校の講師[3]

2005年4月23日、出演したドキュメンタリー映画『シャウト・オブ・アジア』(玄真行監督、忌野清志郎も登場する)が渋谷シネ・ラ・セットで公開[4]

沖縄──原点からの再出発

2005年、沖縄に本拠地を戻し、「Marie MusicOffice」を設立する。同年4月からFMコザRBCで、ラジオパーソナリティを担当。

2006年、沖縄市にミュージックバーをオープン。7月2日第24回ピースフルラブロックフェスティバルに15年ぶりに出演、トリを務め話題となる。この年、Marie's Bandとして活動を展開。

2007年9月、出演した第25回ピースフルラブロックフェスティバルがMusic Japan TV で放送される。同年12月1日、出演したNHK総合テレビの「課外授業 ようこそ先輩」が放送[5]

ディスコグラフィー

アルバム

  • 『Marie FIRST LIVE』(1981年、CBS・ソニー)※1991年CD再発売
  • 『Marie TIME FLOW』(1984年、CBS・ソニー)
  • 『l was Born ln OKINAWA』(1989年4月25日、徳間ジャパン)※1994年CD再発売
  • 『Burning Blood』(1990年11月7日、BMGビクター
  • 『Musical Blood Brothers』(1992年10月25日、ポリドール)ミュージカル「Blood Brothers」の楽曲収録

マキシシングル

  • 『Marie Asian Rose』(2006年6月20日、知花竜海がラップで参加)

関連書籍

  • 利根川裕『喜屋武マリーの青春』(1986年南想社 後ちくま文庫 ISBN 4480021736

脚注

出典

外部リンク 




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Marie (ロックミュージシャン)」の関連用語

Marie (ロックミュージシャン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Marie (ロックミュージシャン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMarie (ロックミュージシャン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS